[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鳥屋神社
とやじんじゃ
島根県出雲市斐川町鳥井815  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に立梶の葉

式内社 出雲國出雲郡 鳥屋神社
旧村社

御祭神
建御名方神 大國主神 事代主神 少名彦神 八十神
天菩比神 天若日子神 天照大神 八百萬神 宇加之魂神 天照大神 疫神

建御名方尊 『雲陽誌』『出雲神社巡拝記』

直江駅の北西、
斐伊川のそばの田畑の中にオアシスのように存在する。
なんとなく明るい印象で良い。
『式内社調査報告』にある昔の写真と比べると、
境内の木々は少なくなっている。

創祀年代は不詳。
式内社・鳥屋神社に比定される古社で、
出雲国風土記に「鳥屋社」とある神社。

通称は、出雲国諏訪大明神。
諏訪明神と言われていたものに、他の神々が合祀されたようだ。

社名の「鳥屋」は、鵠(くぐい)の巣があったからだという。
社伝には「垂仁天皇の皇子誉津別命また湯河桁命をも斎奉りて、
鵠鳥を捕えしめ玉ひし時の古跡なり」とある。

拝殿内は非常に綺麗だった。
境内には社日が新旧二本建っている。


鳥居

拝殿

本殿

疫神大神

龍王大神

伊勢大神

稲荷大神

新しい社日

古い社日

境内から参道、奥の車は当時の愛車

 創立年代は詳らかでないが、前述の『雲陽誌』 鳥屋神社の項に「(前略)寛永年中建立の棟札ばかりなり」 とある如く、寛永以前のこの地は斐伊川東流の分岐点にあ たり、数度の氾濫によって当社の変遷も大きかったと想像 される。同神社の棟札を見ても、再興と記された棟札が寛 永二年(一六二五)、慶安三年(一六五〇)、寛文二年(一 六六一)、享保十一年(一七一六)、宝暦十年(一七五一)、 安永五年(一七七六)、寛政五年(一七八九)と七回を数 えられるのもこれを物語るものと考えられる。
 祭神建御名方命は天孫降臨に際して国土の奉献に反対し て敗れ、科野に鎮まったと古事記が伝える神であり、父は 大国主神、母は古事記によれば高志の沼河姫で、諏訪大社 の祭神であるが、出雲国風土記には神名は見られず、北 陸・信濃に勢力をもった出雲系の神とされている。
 この地一帯は記紀に見る国譲りの舞台であるため、出雲 帰属神話で活躍するこの神がこの地の守護神として祀られ たものかと考えられる。

−『式内社調査報告』−



【 鳥屋神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県