![]() |
|
|
来待神社
きまちじんじゃ
島根県松江市宍道町上来待241

|
||
宍道町にある玉造温泉カントリークラブの東。
神社の裏山の向こうはゴルフ場か。
境内はかなり広い。まっすぐに伸びた参道の先に神門がある。
社殿は3つ。中央の社殿には「三所大明神」と額がある。
大森大明神とも、三社大明神とも呼ばれた神社で、
式内社・來待神社に比定されている古社。
崇神天皇の頃、大和国三輪より勧請したと伝えられ
大和国より御祭神が「来る」のを人々が「待った」ことから来待となった。
また、事代主命が社殿を建てて、大物主命を迎えたとも。
中央の本殿に、大物主櫛甕玉命を祀り、
左殿(向かって右)に積羽八重事代主命、右殿(向かって左)に五十猛命を祀る。
康暦の頃(1378〜1380)戦乱により衰微したが
天正の頃(1573〜1591)、犬山尚平によって復興された。
「明治神社誌料」によれば、御神体は石らしい。
明治四年郷社に列し、明治四十年、以下の七社を合祀。
ただし、世那加神社以外の六社は旧社地に復帰されているらしい。
和名佐神社(和名佐比古神)、金箸神社(廣國押建金日命)、
向津神社(天照大神)、屋風呂神社(八尋鉾長依彦命)、
御内神社(須佐之男)、八幡宮(應神天皇)、世那加神社(月夜見命)。
境内の左右奥に境内社に石祠がいくつかある。
『式内社調査報告』によると、左殿後方に伊勢社ともう一つ。
右殿後方に金比良社があるらしいが、さらに幾つかあるようだ。
境内社前の灯篭の火袋の中に、
雛人形のような大きさの人形があり、一瞬驚いた。
随神のつもりで置かれているのだろうか。面白い。
鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
境内と社殿 |
![]() |
右殿 五十猛命 ![]() | 左殿 積羽八重事代主命 ![]() |
中央 大物主櫛甕玉命 |
![]() |
境内社 ![]() | 境内社 ![]() |
灯篭の火袋に人形 ![]() | 随神の変わりだろうか ![]() |
斜め後方から社殿 |
![]() |
来待神社 旧郷社 八束郡宍道町上来待 祭神 大物主櫛瓶玉命 他九柱 例祭 一○月二八日 本殿 春日造一坪 境内 一三○○坪 末社 二社 由緒沿革 延喜式内社で、崇神天皇の頃大和国三輪から勧請したと云う。明治初年郷社に列した。 −『神社名鑑』− 『式社考』に「来待を来海と書くは、入海の邊にて、 本、来待海といひしを省してかけるべし。」社伝に崇神天皇の頃、勧請すとある。大物主命 大和國三輪より来ますと人々が待つたことから、社を来待神 社と言ひ。来待神社から此の村を「来待」といふに至つた と言ふとの古伝がある。又、他の社伝は、事代主命が此処 に神社を建てられて、大物主命を大和國大御和(おおみわ)からお迎へ したともいふ。来待村の総社として、総産土神・大氏神と 称されてゐた。 −『式内社調査報告』− |
【 来待神社 】
