![]() |
|
|
美幣奴神社
みてくらじんじゃ
鳥取県八頭郡八頭町篠波字奥深谷698

|
||
鳥取県八頭郡八頭町(旧郡家町)にある。
東郡家駅の東3Km。篠波に鎮座。
国府へ抜ける道から、路地を入った民家の横に境内入口があり、
鳥居をくぐり、石の階段を登ると、広場のような境内。
さらに階段を登ると社殿がある形態。
福井県で、同じような境内を見たことがあり、
一瞬、デジャブかと思った。
日本海側では、よくある形なのかもしれない。
創祀年代は不詳。
社名の美幣奴は、延喜式神名帳では、
美幣沼の文字が記されており、「みてくら」と読む。
以前は、忌部大明神と称しており、
祭神は、忌部氏の祖神・太玉命。
社名の由来は、『古事記』に「布刀玉命 太御幣(ふとみてぐら)を取り持ちて」
とあるように、太玉命は、御幣(みてぐら)を持つ祭祀の神。
もとは灰塚というところに鎮座していたが焼失し、灰となったという。
配祀の神々は、明治になって本社に合祀されたもの。
境内社の稲荷神社と瀧山鎮座の瀧神らしい。
明治五年郷社に列した。
神紋は、蔦紋。
本殿は入母屋造で、美しいフォルムだった。
鳥居 ![]() | 参道 ![]() | 境内社 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
なんだろう ![]() | 本殿 ![]() |
美幣奴神社 八頭郡郡家町篠波一六二 因美線東郡家秋東三粁 祭神 太玉命・瀬織津姫神・保食神 例祭 四月九日 神紋 蔦 本殿 入母屋造一坪(明治一三年三月建)幣殿一坪・拝殿六坪 境内 六四〇坪 氏子 五〇戸 −『全国神社名鑑』− |
【 美幣奴神社 (八頭町) 】
