![]() |
|
|
國村神社
くにむらじんじゃ
島根県出雲市多伎町久村1289

|
||
島根県出雲市(旧多伎町)にある。
小田駅の北東2Kmほどの久村。
9号線から少し北へ入った場所の岡(宮山)の上に鎮座している。
参道入口と階段の下に新しい石鳥居がある。
階段を登ると境内。両脇に随神を祀る祠。
正面に社殿がある。
創祀年代は不詳。
社家の記録によると、垂仁天皇の御宇、出雲宿禰により建立。
鎮座地は、「薗の長浜」とよばれる、神戸川から続く海岸丘陵地。
「薗の長浜」は、祭神・八束水臣津努命が国引きを行って、
出雲国土を作り上げた時に用いた「綱」であると、
出雲風土記に記載されている。
社名に関して、変遷があったらしく、
江戸以前には、大威徳明宮、
江戸時代には、櫃守大明神、比津毛利社、日積大明神、
と書かれた文献や棟札が存在する。
祭神に関しても、
宝暦14年(1764)『神門郡久村神社萬指出帳』には素盞嗚尊、
『出雲國式社考』には大穴持大神など、
明治になって、八束水臣津努命となったようだが、
いずれも、出雲国土経営の主人公であり、
国村神社の「国」・国土を示すものではないだろうか。
境内社は、秋葉・招魂・仮宮・風之宮・堀・天満・稲荷などがある。
仮宮は、当社を建立したとされる出雲宿禰が祀られている。
社頭 |
![]() |
参道左の祠 ![]() | 参道 ![]() | 参道右の祠 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 本殿 ![]() |
秋葉社 ![]() | 本殿 ![]() | 天満宮 ![]() |
忠魂碑と境内社 ![]() | 風之宮と仮宮社 ![]() |
境内社 ![]() | 掘神社 ![]() | 稲荷社 ![]() |
国村神社 (村社) 主祭神 八束水臣津努命 配祀神 須佐之男命、 大年之大神 由緒・沿革 国引座八束水臣津努命鎮座故に社号を 国村神社と云い地名を国村と云い後世久村とす。 創立年代不詳 延喜式及出雲風土記に国村社とあ り宮社の内に列せられるも明治五年村社となる。 −『神国島根』− |
【 国村神社 國村神社 (出雲市) 】
