![]() |
|
|
布勢神社
ふせじんじゃ
岡山県赤磐市仁堀西字布施谷1027

|
||
岡山県赤磐市にある。
仁堀から西へ3kmほどの、国道484号線沿いにある。
小川の横に鳥居があり、小川にそって参道が続く。
境内は、ガランとした印象だった。夜は恐いかもしれない。
昔は、当地の東北1.5Kmにある竜天山の烏ヶ仙に鎮座していたようだ。
伝説では、沖合瀬戸内海を通る船が次々と難破するので、
占ったところ、南面している、布勢神の御神慮によるものと判明。
北向きの地を探し、当地へ遷座したという。
ということは、南(瀬戸内海)を見たくなかったということで、
社殿を北向きにすればよかったと思うのだが。
現在の主祭神は、大穴牟遅命だが、本来は大彦命であったらしい。
大彦命は、吉備津彦命が山陽道へ派遣されたのと同様、
北陸方面へ派遣された四道将軍の一人。
ひょっとすると、祭神が見たくなかったのは、瀬戸内ではなく、
吉備だったのではないだろうか。
四道将軍同士、仲が悪かったと考えれば、
上記伝説も、うなずける。
現在でも、竜天山(483m)山頂には、花崗岩でできた
布勢巨神社が鎮座している。
社殿右後方に境内社は二社。社名は確認していないが、
『明治神社誌料』には、荒神社、素盞嗚神社の名前が載っている。
入口の鳥居 ![]() | 小川沿いの参道 ![]() | 参道 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 境内社 ![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
【 布勢神社 (赤磐市) 】
