[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


都我利神社
つがりじんじゃ
島根県出雲市東林木町672  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
剣花菱

式内社 出雲國出雲郡 都我利神社
旧村社

御祭神
阿遅志貴高彦根命
配祀
伊弉諾命 伊弉冉命 速玉男命 事解男命
倉稲魂命 軻遇突命 道實霊神

あるいは、津狡命 『特撰神名牒』

合祀 式内社
出雲國出雲郡 伊佐波神社 伊弉諾尊
あるいは、泣澤女命 『出雲國神社考』
あるいは、伊射波止美命 『特撰神名牒』

出雲市西林木町、431号線沿いにある。
伊務神社(西の宮)に対し「東の宮」という

拝殿には以下の五つの額がかかっていた。
稲荷・熊野・都我利・伊佐波・天満宮。

社伝によると、白雉三年四月の勧請。

式内社・都我利神社に比定されている古社で、
出雲国風土記に「伊努社」の次に「同社」とある神社。

明治四年村社に列した。

祭神は、阿遅志貴高彦根命
一説には、阿遅志貴高彦根命と阿遅志貴高彦根命の剣を祀るとある。

阿遅志貴高彦根命に容姿の似た神・天稚彦命の死に際し
天稚彦命に間違えられて怒り、この剣を抜いて喪屋を破壊したという。
その剣の名を、我理といい、都我利の社号となった。

昔は八王子とも称されていたが、
五男三女を祀るから。あるいは、祭神が大己貴命の第八御子であるから。

合祀の伊佐波神社は、式内社・伊佐波神社。
出雲国風土記には、都我利神社の「同社」の次に「同社」とある神社。
明治四十一年に当社に合祀されたらしい。

境内社は、稲荷神社と武頭天神社。


鳥居左に石碑

参道階段

鳥居右に社号標

階段上に神門

拝殿

拝殿に5枚の扁額 稲荷・熊野・都我利・伊佐波・天満宮

稲荷神社

本殿

武頭天神社

本殿の後ろに、中島治兵衛という人を祀った石碑がある。
江戸時代、寛文の頃、藩の検地において
稲作が不可能な沼地に課税されたため、村人が強訴。
その結果、多くの村人が捕縛された。
村役人であった中島治兵衛は、自分が首謀者であると名乗り出て
村人を助け、打ち首になったという。
村人は、氏神の境内に石造の廟を建て祀ったが
昭和五年に遷座され、跡に石碑を建てたという。


本殿後ろに石碑

さらに中島治兵衛を祀る石碑

境内から出雲が一望できる。雨上がりの出雲は神々しい。


境内から出雲を望む

 風土記の伊努社四社、伊農社三社のうち の一社に相当する。
 中世の事情は明らかでないが、近世に至り、寶永二年 (一七〇五)の「神社書出帳控」を見ると、ここに「楯縫 郡東林木村都我利神社、神名帳在出雲郡都我利神社此社 也。一八王子大名神、味耜高彦根尊」とあつて、当時この 社は一に八王子大名神ともいはれてゐた様子が窺はれる。

−『式内社調査報告』−



【 都我利神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県