[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
都波奈彌神社
つはなみじんじゃ
鳥取県鳥取市河原町和奈見字村ノ内475
|
|
式内社 因幡國八上郡 都波奈弥神社二座 |
鳥取県鳥取市(旧河原町)にある。
国英駅と鷹狩駅の中間あたりの和奈見に鎮座。
千代川の西岸。山の麓の森に境内がある。
境内入口の鳥居をくぐって、本当に森に入っていく感じだが、
境内は、スッキリと綺麗だった。
境内の中央に社殿があり、後方の本殿には屋根が付けられていた。
創祀年代は不詳。
江戸時代の『因幡誌』には、牛頭天王社とあるように、
祭神は、素盞嗚尊と、后・櫛名田比賣命。
明治元年に、岡神社を合祀し、八柱の御子神が加わったらしい。
以前の社地は、もう少し上流の
小高い丘の上にあったという。
一説に、鎮座地の和奈見は、「羂網(わなあみ)」の訛り。
川を生活の場とする人々の郷ということだろうか。
祭神が笹で目を傷つけたため、
当地では、五月五日に粽(ちまき)を作らないという。
鳥居 | 社域 | 境内社 |
境内 |
本殿 | 本殿 |
【 都波奈彌神社 (鳥取市) 】