![]() |
|
|
大穴持御子玉江神社
おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ
島根県出雲市大社町修理免字向地920

|
|
式内社 出雲國出雲郡 大穴持御子玉江神社 |
通称、乙見社。空き地にポツンと社殿だけ。さびしい。
見学していると、突然大粒の雨が。
しばらく軒下を借りて、雨宿り。
式内社・大穴持御子玉江神社に比定されている古社。
出雲国風土記の「企豆伎社」の「同社」の中の一社。
「玉江」とは、昔、菱根池という大きな池があり、
その江の名前が「玉江」であったという。
昔は、池の入り江の南にあったが、
寛文の頃に現在地に遷座されたという。
社殿 |
![]() |
祭 に 力 女 稚 御 こ 祭 大
日 な を 神 國 子 の 神 穴 出
` っ 盡 な 玉 神 神 持 雲
一 た し が 神 で は 下 御 大
月 神 て ら と 又 大 照 子 社
十 で 大 國 も の 国 比 玉 攝
八 あ 神 土 申 御 主 売 ∧ 江 社
日 り を 経 し 名 大 命 乙 神
` ま お 営 上 を 神 見 社
六 す 輔 に げ の 社
月 ゜ け ∨
一
日
−祠前の案内板より− |
【 出雲大社摂社 乙見社 大穴持御子玉江神社 】
