![]() |
|
|
水祖神社
みおやじんじゃ
島根県隠岐郡隠岐の島町八田2

|
|
隠岐島後、西郷港から北へ約1Km、八田にある。
川横のちょっとした丘の上にあり、昔は、中洲だったような場所。
水の神を祀るには相応しい。
ただ、道路から少し入った所にあるので、知らないと気づかない。
神社名がわからず、拝殿内を覗くと、額に「水祖神社」とあった。
本殿はムシロで覆われていたが、なんの為だろう。
本殿横に立っていると、蜂の羽音がしたので、慌てて撮影。
対岸から見ると、中洲の低い丘の上に見える。
式内社・水祖神社の論社だが、『式内社調査報告』に記載されていない。
『神国島根』によると、
鎮座地・八田部落は、往古磯村大字下西字能木原に居住し
和気酢神社の氏子であったが、
慶長年間、現地に分村して、護国寺村と称した時に勧請されたらしい。
和気酢神社が、玉若酢命神社なのか、和気能酢神社なのか分からないが、
祭神が違うのではないかと疑問。
勧請されたのであれば、港町の水祖神社からの勧請だろう。
ということで、式内社・水祖神社の分社なのだと思う。
境内 ![]() | 拝殿 ![]() |
拝殿内の額 ![]() | ムシロの本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
対岸から、中央にある |
![]() |
【 水祖神社 (八田) 】
