[HOME] > [神社記憶] > [中国地方] > |
|
賣布神社
めふじんじゃ
島根県松江市和多見町81
|
||
松江市。宍道湖東側の松江新大橋の南たもとにある。
宿泊していたホテルの側、ブラブラと散歩がてらに参拝。
散歩の目的は、夕方、宍道湖に沈む夕陽の撮影だった。
式内社・賣布神社に比定されている古社。
風土記に「賣布社」と記されている神社。
祭神は、速秋津比賣神だが、通常、橋姫と云われており、
橋のたもとにある神社に多く、水門を守る神でもある。
棟札には、古来、白潟大明神ともあり、
宍道湖方向へ少し歩くと、水門の位置に白潟公園がある。
白潟とは、宍道湖の沖積地のことらしい。
宍道湖に潟が出来て、白潟明神、橋が出来て、橋姫と変化したようだ。
中海側の水門には、速秋津比古神を祀る、由貴神社が鎮座している。
延喜式の記載順では、玉作湯神社と来待神社の間にあり、
もとは東来待鏡あたりにあったと考えられている。
いつの頃か、白潟郷へ移り開拓神として鎮祭され、
さらに白潟橋の守り神へと変化したのだろう。
社記によれば、櫛八玉神が速秋津比賣神を祀ったのが創始。
櫛八玉神は、大国主大神を祀る出雲大社の膳神(調理の神)で、
出雲大社摂社の湊神社に祀られている。
湊・水門の神である速秋津比賣神の御子神であるらしい。
「賣布」という名の意味は不明だが、
『出雲國式社考』によると、摂津・尾張・丹後・但馬にも同名社が存在する。
『出雲國風土記参究』には、物部氏の遠祖大賣布命と関連が記されている。
また、一説には、清火を鑽り出すべき海布の生ずる所とも。
配祀の神々は、第二十代安康天皇二年八月に勧請されたという。
明治四年七月四日郷社に列し、明治二十八年十月二十九日県社に昇格した。
宍道湖の夕陽を眺め、ブラッと参拝するのが良いでしょう。
境内は、綺麗に清められており、さすがに祓戸の神を祀る社。
本殿の後ろに、立派な境内社が二社。金刀比羅神社と船霊神社。
境内左右には、和田津見社と恵美須社がある。
海関係神社が揃っているのだ。
他にも道祖神社(猿田彦命外八柱)など。
宍道湖に沈む夕陽を撮影したが、水平線の雲のため、イマイチだ。
鳥居と神門 |
境内と拝殿 |
本殿 | 本殿、後方から |
本殿後方の境内社 左、金刀比羅神社 大名牟遅命・少彦名命 右、船霊神社 表筒男命・中筒男命・底筒男命 |
本殿右側 白潟地主総荒神 速秋津比古神・素盞嗚尊 | 常光神社 |
本殿左側 和田津見社 櫛八玉神・豊玉彦神・豊玉姫神 | 拝殿右側 恵美須社 大國主命・事代主命 |
宍道湖に沈む夕陽 |
−入口案内− |