![]() |
|
|
鴨神社
かもじんじゃ
岡山県赤磐市仁堀西字馬場678

|
||
岡山県赤磐市にある。
仁堀から西へ2kmほど。国道484号線から少し奥へ入ったところにある。
境内の横が、低い広場になっている。
道沿いの鳥居から、参道を西へ進むと境内があり、社殿は南面して鎮座。
創立年代は不詳。
社伝によれば、京都上加茂を勧請したものだといい、
明治初年まで、京都上加茂社社家松下氏が代々宮司を勤めたという。
当社は式内社・鴨神社三座に比定され、
『備前国神名帳』に「赤坂郡 正四位下 鴨布施明神」と記されている古社。
三座とあるのは、当時、当社に三柱の神が祀られていたということだろうか。
由津里鎮座の片山神社由緒では、この鴨三座の一座が片山神社であるらしい。
また、『備前国神名帳』の赤坂郡には「正五位下 鴨布施明神」という別の神名があり、
上仁保と多賀に鴨布勢神社が存在する。
これらの社が当社から分祀された社なのかもしれないが、
あるいは当社とこれらの鴨布勢神社を総称して鴨神社三座なのかもしれない。
社殿の横に、人物像があったのだが、さて、誰だろう。
当社の祭神なのだろうか。
本殿後方の奥に小道があり、境内社がある。
明治に祀られたものらしいが、何か怪しげな雰囲気だった。
社頭の両側に、一つの根から3本の幹の生えた三本松がある。
ともに樹齢350年の古木。
未舗装の参道も木々におおわれ、時のはざ間を旅したような不思議な感覚。
入口の鳥居 ![]() | 参道 ![]() | 境内 ![]() |
拝殿と三本杉 |
![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
境内社・稲荷社 ![]() | 境内奥の境内社 ![]() | 本殿 ![]() |
【 鴨神社 (赤磐市) 】
