[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿禰神社
あねじんじゃ
島根県出雲市湖陵町二部5  Zenrin Data Com Maps display !!


尻合せ三つ葵

式内社 出雲國神門郡 阿禰神社
旧村社

御祭神
天照大御神 品陀和気皇命
合祀
帯中津日子命 息長大足比賣命 當努貴大明神
多紀理比女命 市寸嶋比女命 多伎都比女命

神西湖の南、JR江南駅の南1Kmの場所。
線路の東にある丘の上に鎮座。

階段を登ると、ちょっと広めの境内に社殿があり、
境内には、幾つかの小祠も祀られている。
出雲国風土記所載の「阿如社」にあたる。

神紋は、『式内社調査報告』には、丸に桐とあったが、
賽銭箱や拝殿内の幕、幟には、葵の紋が付いていた。
『神国島根』には、葵紋とある。

当地は、姉谷という神西湖から南へのびる谷にあたるが、
社伝では、三貴子の姉にあたる天照大御神が鎮座したことにより、
姉谷という地名になったとある。

ただし『式内社調査報告』では、姉谷の土地神が元で、
祭神・天照大御神へと変化したのだろうとしている。

當努貴大明神というのは、当地の地頭、小笠原氏の城内鎮守社で、
祭神は素盞嗚尊大己貴命であった。

江戸時代まで、当地には大規模な八幡宮が存在し、
阿禰神社は、小祠にすぎなかったが、
明治になって、阿禰神社が村社、八幡宮が無格社となり、
その立場が逆転、八幡宮は阿禰神社に合祀されてしまった。

阿禰神社は、元は姉谷の里の奥に鎮座していたが、
明治二十四年十月、現在地に遷座した。

社殿は西向き、本殿は大社造。
境内には屋根付きの土俵もある。

小祠が幾つかあり、客大明神・金刀比羅宮・稲荷社を祀る。

境内の立派な木の根元には荒神が祀られ、
白磁の盃が、多く転がっていた。


鳥居

参道

鳥居扁額

階段上の鳥居

拝殿

拝殿内部

境内

御神木に荒神

本殿

境内社

稲荷社

 島根懸簸川郡湖陵町二部五番地。この地は天平 十一年(七三九)の「出雲國大税賑給歴名帳」に見える滑狭 郷阿禰里で、風土記の「神門郡滑狭郷里二」の一つに當 る。江戸時代は神門郡二部村であつたが、湖陵町に合併さ れるまでは簸川郡江南村大字二部字姉谷であつた。山陰本 線江南驛から南約一キロメートル、舊國道より鐡道線路を 越えた山裾に鎮座。舊國道と鐡道の通過してゐる谷が姉谷 で、ここを姉谷川が流れ、社名は地名に因んでゐる。
 舊社地についての社傅に「往古姉谷中央ニ在リテ、其舊 跡宮床ト稱セル地僅カニ耕地中ニ残レリ。降リテ中古姉谷 高丸山ノ根ナル川端ニ遷リ、ツイデ寶暦年中(中略)姉谷奥 ニ遷セルニヨリ、明治二十四年ニ至ルマデ鎮座アリシガ、 氏子ノ宿願ニヨリ(中略)仝年十月三日往古ノ社地ニ近キ 現今ノ地ニ遷座アリ」と、姉谷に沿うて社地が移轉してゐ るやうである。

−『式内社調査報告』−



【 阿禰神社 阿祢神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県