[HOME]  >  [社格・一宮・総社]  >
諸國 一宮 二宮 三宮 ・・・
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ

 平安時代から中世にかけて行われた社格の一 種。今昔物語(十世紀)に、周防国の一宮玉祖大明神のことが見えるの が文献上の初見であるが、伯耆国の倭文神社旧境内から発見された康和 五年(一一〇三)在銘の経筒に一宮大明神と見えている。 一宮は、恐らく 平安初期にその実が備わり、同中期から鎌倉初期までに逐次整った制と 考えられる。それは朝廷または国司が特に指定したというものではなく、 諸国において由緒の深い神社、または信仰の篤い神社が勢力を有するに 至って、おのずから神社の階級的序列が生じ、その首位にあるものが一 宮とせられ、そのことが公認せられるに至ったもののようである。延喜 式(十世紀)には、一宮の名こそないが、祭祀・神階などの点で、他社 にまさって有力な神社とせられるものが明らかに見られるので、それら の最上位のものが一宮とせられ、以下、二宮・三宮・四宮等などの順位 を附けて行ったもののようである。そして時代の変遷とともに、中に は、一宮が甲社から乙社に移ったものもある。例えば、筑前で住吉神社 が衰えて筥崎宮がこれに代わり、越中国の気多高瀬とが一宮たることを 争ったようなのがこれである。なお、一宮の称は、国についてだけでな く、一郷での、あるいは一社内各神殿での一宮ないし二宮などという称 も行われた。

−『神社辞典 』−










出典:
神道事典
日本「神社」総覧
全国一の宮の会
式内社調査報告
中世諸国一宮制の基礎的研究
神社由緒
山口県神社誌
明治神社誌料
全国神社名鑑
兵庫県神社誌


【 諸国 一宮 二宮 三宮 ・・・ 】

ボーダー




社格
一宮 二宮 三宮
総社
国内神名帳
その他