[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


若宮神社
わかみやじんじゃ
静岡県三島市西若町8−7  Zenrin Data Com Maps display !!

旧村社

御祭神
誉田別命

静岡県三島市にある。
三島駅の南西500mほどの西若町に鎮座。
南北に走る道路に沿って、南北に長い境内がある。

境内入口は、東向き。
境内に入ると正面に、境内社・天神社がある。
参道を右(北)に進むと、当社の社殿。
社殿は、比較的新しいようで、最近改築されたのだろう。

街中に在るが、木々に覆われた神社。
参拝は、休日の午後。
三島駅近くのホテルに宿泊する前。
駐車場が分からなかったので、路上駐車をして急いで参拝。

伊豆国二宮であり、
三島市の西、十一ヵ町の総氏神として崇敬される神社。

創祀年代は不詳。
国司により勧請された八幡神社といわれ、
例祭には伊豆国在庁が参向して奉幣の儀が行われたという。

三嶋大社が平安中期以降に、国府のあった現在地に
新宮として分祀されたが、
この遷座に関して、以下のような伝説がある。
遷座に際して、当時、当地に鎮座していた若宮八幡の神に対し、
三嶋大神は「藁ひとつかみ分だけの土地を譲って欲しい」と頼み、承諾された。
ところが、三嶋大神は、その藁を解き、一本に長く繋ぎ合わせて、
広大な社地としてしまったのだ。
その後、若宮八幡(当社)は、境外摂社に祀られたが、
唯一、三嶋大社に対して背を向けているという。

しかし、現在の社殿は、三嶋大社と同じく南向き。
できれば、西を向いていて欲しかった。


鳥居

境内

境内

社殿

本殿

境内の天神社

社殿

若宮神社
鎮座地 三島市西若町八番七号
御祭神 誉田別命(應神天皇)
例祭日 五月十四・十五・十六日
由緒
三島市西十一ヵ町、西若町、壽町、 栄町、三好町、泉町、広小路町、 緑町、西本町、南町、清住町、加 屋町の総氏神である。往昔、国司 勧請の八幡神社として例祭には在 庁が奉幣された。宝暦三年(一七 五三)代官山本平八郎が社殿を改 築する。その後三嶋大社の境外摂 社若宮八幡宮と稱し、明治十二年 村社に列し、若宮神社と改稱した 勇神にして、邪悪を攘い、隆昌発 展、願望成就の神徳がある。

−境内案内板より−

天神社
鎮座地 三島市西若町八番七号
御祭神 菅原道真公
例祭日 一月上旬日曜日
由緒
天神社は、もと三島市字天神脇に 鎮座し、菅原道真公を祀る。宇多 天皇(八八七)に仕え右大臣とな る。詩文に優れ文章博士と、後世 その徳を慕われ、学問文筆の神と 崇められる。創立年代は詳かでは ないが、寛政三年寅年(一七九一 )社殿を改築、明治十四年再築、 大正十一年六月若宮神社に合祀。 昭和二十一年十二月西小学校より 奉安殿を譲渡され現社殿とする。 次に昭和五十三年一月改修した。

−境内案内板より−



【 若宮神社 (三島市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市