[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大楠神社
おおくすじんじゃ
静岡県島田市阪本4278  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 遠江國蓁原郡 大楠神社
旧村社
敬満神社飛地境内社

御祭神
大己貴命

静岡県島田市にある。
島田駅の南東3Kmほどの阪本に鎮座。
大井川の南岸にあり、
島田大橋を越えて南下してしばらくの場所に敬満神社があるが、
そこから東へ500mほどの、道路がカーブしているところ。

道の側にある境内には、石の鳥居と社殿。
拝殿の後方には、流造の本殿が鎮座。

苔の境内や、社殿周囲の樹木から差し込む陽射しが良い感じ。

社伝によれば、欽明天皇三年の創祀。

式内社・大楠神社に比定されている古社であるが、
明治44年、敬満神社に合祀され、現在は境外末社となっている。

『日本書紀』仁徳天皇六十二年五月によると
遠江の國司が、
「大きなる樹ありて大井河より流れて河の曲に渟れり。
その大きさは十圍、本は一もとにして末は両またなり。」と奏上。
朝廷は倭直吾子籠を遣して船を造らせ、難波津へ運んだという。

その巨木を祀ったのが当社の起源か。


境内

境内社

拝殿

本殿

大楠神社
「日本書記」によると昔大井川の洪水で、楠の 大木(太さ十かかえ)が流れつき川の曲角 に止った。里人はこのことを国司を通じて 朝廷に報告し、ただちに倭直吾子篭が、 派遣され里人と共に立派な船を仕上げ、 駿河湾から難波津(大阪)にまわして、 御用船となったという。里人は感激して、 船の御霊を祀り社を建立した。欽明三年 (五四二年)の創祀と言われ「神名帳」(九二七年) に、敬満神社と共に榛原郡の五座に数えられる。 そのあと寛文・元禄・文政・嘉永年代に、 再建され棟札が残されている。

−社前案内より(一部誤字のまま)−



【 大楠神社 (島田市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市