[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


織殿神社
おりどのじんじゃ
三重県多気郡明和町佐田1284  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

三重県神社誌には
神紋は「無」とある

式内社 伊勢國多氣郡 大海田水代大刀自神社
旧村社

御祭神
天八千々比賣命

三重県明和町にある。
近鉄線斎宮駅の北3.5Kmほどの佐田に鎮座。
祓川の東岸にある集落の南東隅に境内がある。

境内入口は南向き。
入口の鳥居の脇に「織殿神社」と刻まれた社号標が立っている。
鳥居をくぐると右手に手水舎。正面にも鳥居があり、その奥に社殿がある。

拝殿の入口、左右に丸柱があるが、拝殿の説明書によると旧本殿の棟持柱を利用したもので、
もとは、昭和四十七年の式年遷宮に際して神宮より譲り受けたものらしい。

拝殿の奥に、垣に囲まれた神明造の本殿。
社殿の周囲には、方位盤や遥拝所(たぶん神宮遥拝)などが点在している。

創祀年代は不詳。
当地は昔、麻績郷と称し、
『伊勢国風土記』逸文によると、
伊勢神宮に荒砂の衣を奉る神麻績の氏人等が、この周囲に居住していたらしく、
麻績氏が自ら奉じる氏神を当地(小藪)に祀ったと考えられている古社。

当地に住んだ麻績氏が、
当社から西へ1.5Kmほどにある神麻績機殿へ往来したと考えられる
禰宜道の跡も残っているらしい。

祭神の天八千々比賣命は、
天照大御神が高天原にいるとき、 桑の木を天香山に植え養蚕し、
その絹糸で大神の衣を作った神で染織業の祖神。別名を天棚機姫神という。

江戸時代には織殿八王子と称していたが、明治五年、織殿神社と改称した。

当社を式内社・大海田水代大刀自神社とする説があるが、
『式内社調査報告』では、これを否定している。

『三重県神社誌』には当社の神紋は「無」とあり、
特に神紋を指定されていないのかもしれないが、
賽銭箱に左三つ巴の金飾が付けられていたので、とりあえず載せておく。


社域

鳥居と社号標

境内鳥居と手水舎

社殿

拝殿

旧本殿棟持柱を利用した丸柱

拝殿内扁額

拝殿から本殿

本殿

本殿

方位盤

遥拝所

祓戸



織殿神社由緒
 創建の年は不詳であるが、祭神は天八千々 姫命と言い伝えられる。
 古くこの辺りは麻績郷と呼ばれ、『伊勢国 風土記』の逸文には、「麻績の郷となづくるは、 郡の北に神あり、この神、大神の宮に荒砂の衣 を奏る。神麻績の氏人等この村に別れ居りき。 よりて名とす」とあり、一説には、この麻績氏 が自らの祖神をこの地の小藪に祀って、神宮に 奉献する神衣を調整していたので、織殿と称す るようになったと言われている。
 また、往古、神宮の神御衣祭に荒砂を供え る神麻績機殿神社(松阪市井口中町)に奉 仕した人々の中には、この地に住む者も多く、 神職がここから機殿へ往来したという禰宜道の 跡も残っている。

−社頭由緒書(原文ママ)−



【 織殿神社 (明和町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市