[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


建穂神社
たきょうじんじゃ
静岡県静岡市葵区建穂271  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ葉葵

式内社 駿河國安倍郡 建穂神社
旧郷社

御祭神
保食神 天照皇大御神
合祀 猿田彦命 須佐之男命

静岡県静岡市にある。
静岡駅の北西5Kmほどの建穂に鎮座。
静岡駅から362号線を進み、安倍川を越えて2Km。
建穂地区の突き当たりに当社境内がある。

当社は、観音平と呼ばれる山の南麓にあり、
ハイキングコースの基点にあるようだ。
社前の案内板に、展望台への地図が描かれている。

階段をあがり、鳥居をくぐると広い境内。
拝殿の後方には、赤い屋根の本殿がある。

参拝は晩秋の夕方。すでに陽は傾いており、境内には長い影。

社号の「建穂」は、タケホともタキョウとも読むらしいが、
社前案内板の「建穂寺」の説明には、「タキョウ」と書かれていた。
かっては、馬鳴(まなり)大明神とも称されていた神社。

元は、藁科川に近い羽鳥の明神森に鎮座していたともいい、
『式内社調査報告』では、羽鳥の宮は、当社の里宮であり、
現社地の宮は、奥宮ではないかという。

当地には、天平年間に建穂寺が建てられており、
建穂寺が当社の別当であったとも考えられ、
寺社一体の信仰形態であったのだろうと思われる。

祭神は、保食神天照皇大御神だが、一説には、日本武尊
保食神は、建穂の「穂」から、
日本武尊は、「建部」との近似からの付会であるとも考えられる。

服織という地に隣接しており、建穂地域を中心に
秦氏の一族が居住していたらしく、
また、「馬鳴大明神」の馬鳴は、蚕虫に化生した馬鳴菩薩によるもの。
つまり、養蚕を営んでいた人々によって祀られた神社らしい。

「吾妻鏡」承元四年の記述には、
駿河国の建穂寺の鎮守である馬鳴大明神が、稚児に託し、
酉年に兵乱が起ると予言したとある。

当社から展望台までは、40分の山道を登る。
その中腹に、観音堂跡(約20分)があるらしい。
なにかありそうな雰囲気なので、観音堂跡まで登ってみることにした。
が、登ってみると、本当に跡だけだった。

登っているときには気づかなかったが、
下りの途中、木々の途絶えている場所からは
静岡市内が一望できる。
ただし、どの方向なのかはわからない。
(多分、南西方向だとおもうが・・)


境内入口

社殿

拝殿

境内

観音堂跡へ登ってみた

本当に跡だけだった

下り道で見た景色

建穂寺の歴史(静岡市建穂)
 建穂寺は、白鳳十三年(六六二)法相宗の道昭が 草創し、養老七年(七二三)に行基が再興したと伝 えられる。 創立年代には疑問が残るが、県内屈指 の古寺として、天平七年(七三五)の「寺領寄進」 の記録が寺の古さを特徴づけている。
 平安中期の『延喜式神名帳』に、建穂神社の名 がみえ、「神仏混淆」の寺であった。安倍七観音の 霊場でもあり、観音堂には珍しい稚児舞が伝わっ ていた。 (現在は浅間神社廿日会祭に受け継がれ 静岡県無形民俗文化財に指定)
 鎌倉時代の高僧南浦紹明は、幼年期を建穂寺で 修行した。 学問を目的とした建穂寺は、弘法大師 の意志を継ぎ、今川 徳川両家に保護されたが、 明治初期に経営が困難となり廃寺となった。
 文化財の一部は、観音堂内に保存されている。

−社前案内板−



【 建穂神社 (静岡市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市