[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


服織田神社
はとりだじんじゃ
静岡県牧之原市静波1292  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 遠江國蓁原郡 服織田神社
旧郷社

御祭神
麻立比古命 天八千千比賣命
合祀
蛭子命 天之忍穗耳命 市杵嶋姫命 木花咲夜比賣命
速玉男命 猿田彦命 石長比賣命 大山祇命 少名比古命

静岡県牧之原市にある。
東名高速吉田I.C.の南8Kmほどの静波に鎮座。
旧榛原町役場の東200mの場所。

参道入口に鳥居が立ち、50mほどの参道を歩くと境内。
境内は南東向き。

境内に入ると右手に御神木らしき、大きな木が茂り、
正面にコンクリート造りの拝殿。
拝殿の後方に、流造の本殿が繋がっている。

参拝が、天気の良い日の午後だったからか、
とにかく明るい境内だった。
青い空と緑の木々が美しい。

社伝によると、景行天皇の七年に勧請。

「服織田」の社号の由来は以下の三説。
1.鎮座地が、往古、服織田村と称した地名に由来。
2.四国の服織から移住してきた人々が奉祭した神。
3.祭神が、服織の神。

で、四国の服織ってどこだろう。
阿波国勝浦郡に、阿佐多知比古神社(朝立彦神社)というのがあるが、
当社祭神・麻立比古命と関係があるのだろうか。

いずれにしろ、式内社・服織田神社に比定されている古社。

拝殿のガラス戸に、巴紋が付けられていた。
ということで、神紋は三つ巴だと思う。

赤い境内社が社殿の右手に一つあったことは記憶しているが、
境内の案内では、境内社は稲荷と津島の二つらしい。

『平成祭データ』には、末社として、
西宮神社(蛭子命)、天満宮(菅原道眞)、
八王子社(天之忍穗耳命)、津島神社(建速須佐之男命
の4社が記載されているが、西宮・八王子は、
案内板では、合祀されていると書かれている。


鳥居

参道

境内入口

社殿

御神木

社殿

本殿と境内社

境内

服織田神社由緒
神社名服織田神社
鎮座地榛原郡榛原町静波一二九二番地
祭神名麻立比古命 天八千千比売命
配祀神天之忍穗耳命 市杵島姫命 木花咲夜比売命
速玉男命 猿田彦命 蛭児命 石長比売命
大山祇命 少彦名命
境内社稲荷神社 津島神社
例祭日十一月二日
神職(宮司)川村五郎 (禰宜)川村忠司
由緒 服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の七年に勧請され上古は圭田を賜った。往古 は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八 年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後 建立、明治六年三月郷社に列せられた。
八王寺社・弁天神社・勝間田神社・猪鼻社・熊野社・ 西宮神社・白岩浅間神社・山神社・十二所社・蔵王社 十社何れも明治七年五月当社に合祀された。明治四十 年三月十五日神饌幣帛料供進社に指定される。
昭和四十四年十月二十三日明治百年記念事業として、 拝殿幣殿が竣工した。

−境内案内より−



【 服織田神社 (牧之原市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市