[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高向大社
たかぶくたいしゃ
三重県伊勢市御薗町高向二ツ屋74  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

式内社 伊勢國度會郡 雷電神社

御祭神
大山祇神 不詳二座(高向大神 神村大神)

近鉄宮町駅から北へ、23号線手前の杜にある。
周囲は道路拡張で開けた風景だが、
ここだけは、鬱蒼とした森だ。
社前の由緒書きも良く読めなかった。
どうして大社なのだろうか。

社伝によると、天平三年(731)の創祀。
本殿に素戔嗚命奥津嶋姫命湍津嶋姫命
本社左脇の石に大己貴命下照姫命、八大龍王、
鳥居の右脇の社殿に市杵島姫命が祀られ、
七所大明神と称されていたという。

社記によると、貞観三年(861)八月五日、大雨洪水の時、
大野という所にある大杉の根元に、白羽の蓋根矢が流れ付いたといい、
山城賀茂社の丹塗矢伝説と同一で、
雷神を祀る神社であると考えられ、式内社・雷電神社の論社となった。
よって、明治四十三年、祭神を別雷神と変更しようとしたが却下された。

相殿の神村大神は、高向郷加村に鎮座していた神村社。
神村社にも蕪矢伝承が伝わっており、同じく式内社・雷電神社の論社であるが、
明治四十一年に、山神社とともに当社に合祀された。
現在、古社地に石碑が建っている。

参道のあちこちに何かが祀られている様子で、
気の抜けない参拝、そんな感じだった。

「式内社調査報告」には、本社左脇の石に大己貴命など
三柱を祀るとあるが、参道左脇に石が祀られていた。
あるいは瑞垣内の本殿左に石があるのかもしれないが
確認していない。

参拝していると近所のおばさんが一人熱心にお参りしていた。
伊勢神宮だけが伊勢の神社ではないのだな。


社号標と鳥居

鳥居脇の石 市杵島姫命

鳥居

境内参道


境内

参道左の石
大己貴命下照姫命,八大龍神王

境内から参道

拝殿

本殿

 『伊勢度會郡高向郷高向村高向神社記』に引く「大社寶殿棟札記」によ れば聖武天皇の天平三年正月十八日に曾禰處昭が七神を 祭定したと記す。七神とは本殿に素戔嗚命奥津嶋姫命湍津嶋姫命、 本社左脇の石に大己貴命下照姫命、八大龍 王、鳥居の右脇の社殿に市杵島姫命が祀られ、以下によつて 「七所大明神」とも稱した。
 明治十二年以降、明細帳には祭神不詳となつてゐたの を、同四十三年六月十三日、松本時彦氏の考證になる「高 向大社御由緒書」を添へ、祭神を「別雷神」とする「明細 帳訂正願」を提出したが、同年十一月却下された。

−『式内社調査報告』−



【 高向大社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市