[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


草奈伎神社
くさなぎじんじゃ
三重県伊勢市常磐1−1142  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國度會郡 草名伎神社
豊受大神宮摂社

御祭神
標劔仗神(みしるしのつるぎのかみ)
草薙劔 『神名秘書』

境内社
式内社 伊勢國度會郡 大間國生神社 豊受大神宮摂社 大間國生神社 おおまくなり
大若子命(一名 大幡主命) 乙若子命
大若子命 弟若子命 『神名秘書』

清野井庭神社の西、200m程度のところ。
こちらも住宅地だが、それなりの空間になっている。

入口を撮影している時、近所のおばあさんが通りかかり、
あっち(清野井庭神社)より、こっちの方が偉い神さんなんだよ
と、楽しそうに話してくれた。時刻は朝の五時半だった。

境内に入ると、意外に広い。
入口には、石を積んだような台がある。なんだろう?
内宮・外宮拝殿前の目隠しのようなものだろうか。

境内の左右に、離れて、玉垣で囲まれた社殿がある。
向かって左が草奈伎神社、右が大間國生神社
大間國生神社には正殿が2つある、
正確には大間社(右:大若子命)と國生社(左:乙若子命)のようだ。
案内や説明がなかったので、神宮に電話して確認した。

草奈伎神社は、式内社・草名伎神社に比定されている古社。
外宮第一の摂社として尊崇されてきた神社だが
衰微・廃絶していたものを、正保二年大間社とともに現在地に再興され、
寛文三年摂社再興の折に、再度復興された。

「草奈伎」の社号に関しては、
倭姫命から日本武尊へ授けられる以前に神宮にあったという
草薙の剣の御魂を祀るという説や、
越の国の賊徒阿彦を討伐した大若子命の剣を
「草薙の剣」に例えたものという説などがあり確定していない。


大間國生神社は、式内社・大間國生神社に比定されている古社。
草奈伎神社同様、正保二年に現在地に再興され、
寛文三年摂社再興の折に、再度復興された。


小さな社号標

入口の台

入口

草奈伎神社

大間國生神社

草奈伎神社

大間國生神社 左:國生社、右:大間社

草名伎神社
薗田守良は、(中略)「神境紀談に此事を 飾りて、此草薙の称は日本武尊東征の実剣を草薙と号する に依て、大若子命の北征の標剣を彼に比べて、後人草薙社 とは称せるなるべし、と云、或は草薙は剣の惣名なり、な どしひていへるは皆信じがたきことなり。」としてゐる。また、(略) 「草薙剣」が景行天皇四十年に倭姫命か ら日本武尊に授けられるまで伊勢神宮にあつた「此剣の御 霊を此社の祭れりとせんか。」とし、「或説に、草薙剣はも とより此社に在て祭りしを、日本武尊に給ひしより空しく 其名の此社に残れるなり、といふは、いぶかしき説なり。 もし此御剣伊勢に在しほどは実殿に在しならん。御鏡につ きては此剣の尊きこと書紀に見えたる如し。さるを雄略天 皇以前未外宮鎮座なき比しも、其所摂社に此剣の納るべく もあらぬ事明かなり。」と述べている。

大間國生神社
『倭姫命世記』の雄略天皇二十一年丁巳冬十月 の條によれば、「又大若子命社定。大間社是也」とある。

−『式内社調査報告』−



【 豊受大神宮摂社 草奈伎神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市