[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大神社跡
おおみわしゃあと
三重県松阪市深長町  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國飯高郡 大神社
旧村社

御祭神
大物主命

三重県松阪市にある。
松阪駅の西5Kmほどの深長町、泉の森と呼ばれている公園のような場所にある。

伊勢道の松阪I.C.へ向かう59号線から少し南へ入った場所。
ここから西へ1,5Kmほどで伊勢道に到着する。

泉の森と呼ばれるこの森には、いくつかの泉があるようだが、
雨が降っていたので散策はしておらず、肝心の泉の写真が無いのだ。

その森の入口に案内板があり、案内板のすぐ近くに小さな祠がある。
泉の森は大神社の境内地だったようで、この祠が大神社跡を示すもののようだ。

祠の中には石仏が安置され、祠の脇には石を組んだ祭祀跡が残されている。

当社の社号「大神」の正しい読み方が判らないので、
とりあえず奈良の大神社と同様の読み方にしておいた。

創祀年代は不詳。一説には大宝年間以前であるという。

『式内社調査報告』によると、ここに鎮座していた大神社が、
式内社・大神社の論社であるという。

当社の古い扁額には「大和大明神」とあり、大和社とも呼ばれており、
飯南郡第一の大社であったが、明治になって村社に列し、
明治四十一年四月、伊勢寺村内の二十七の村社とともに
高福神社に合祀され、高福神社は伊勢寺神社と改称された。

当社境内の泉は、近隣の田畑を潤すだけでなく、茶の湯にも使用され、
松阪城主から社領を給わったという。

なお、式内社・大神社に関しては、深長村説、山室村説、作滝村の高宮説、深長村の泉の森説などがあり、
『式内社調査報告』では、深長説、深長村の泉の森説以外は問題外とされている。


泉の森の道端に祠

祠の脇に祭祀跡?

石仏を安置した祠

泉の森
旧大神神社の境内にて泉があるので泉の森を呼ばれ ている。この水で近隣の水田を養っており又松阪城主 古田織部正が茶の湯に使用したので城主より 社領として十石を給わって居た。
大神神社は大物主を祀り延喜神名帳五鈴遺響に 記述されており一志郡、飯南郡の祖を祀り飯南郡 第一の大社と言われていたが明治四十一年伊勢寺 高福神社に合祀された

−泉の森案内板より−



【 大神社跡 (松阪市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市