[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


比自岐神社
ひじきじんじゃ
三重県伊賀市比自岐683  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 伊賀國伊賀郡 比自岐神社
旧県社

御祭神
比自岐神
配祀
天兒屋根命 天照大神
合祀
劔根命 應神天皇 建速須佐之男命 火産靈神 大物主神 宇迦之御魂命
木花佐久夜比賣命 大山祇神 伊邪那岐命 大綿津見神 菅原道眞

三重県伊賀市にある。
近鉄伊賀線丸山駅から東へ3Kmの比自岐に鎮座。

社前に「右いせみち、左うへの道」と書かれた道標があり、
昔の伊勢参宮街道の一つが、当地を通っていたらしい。

昔の写真では、拝殿は割拝殿になっているが、
今の拝殿は新しく、普通の拝殿。
境内の整備もされているようで、サッパリした印象だが、
拝殿後方に、背の高い木が2・3本残っていた。
境内の左手(西側)は「比自岐の社」という公園になっている。

参拝は、日の出の頃。
蒼かった空が、地平線付近から、徐々に薄くなり、
少しずつピンク色に変わる頃。

創祀年代は不明。
式内社・比自岐神社に比定されている古社。

垂仁天皇の庶子である圓目王の妻、
伊賀比自岐和気氏の祖を祀る神社。
比自岐氏は、昔、当地を支配していた氏族らしい。

別称は、天王宮、あるいは大森神社という。
当地は、比自岐森邑と言っていたらしく、
往時は相当な森であったのだろう。

天正九年(1581)、伊賀の乱によって社殿ことごとくを焼失。
慶長九年(1604)に再建された。

明治四十一年、境内社・剣神社や村内の神社を合祀。
大正二年県社に列した。

賽銭箱には、新しい金ピカの桐紋が付いていた。


右伊勢・左上野の道標

早朝の境内

社号標

社殿

社殿

本殿と境内社

「比自岐の社」の御神木

境内社

梵鐘

比自岐神社
      上野市比自岐六八三番地
創立年代不詳 延喜式内社である。
明治四十一年一村一社の合祀令により旧比自岐村 内に鎮座の三三社を当神社に合祀、大正 十三年旧社格縣社に昇格する。
主神の比自岐神については当時の豪族比自 岐和気の祖神であり比自岐和気は第十一 代垂仁天皇の皇子圓目王に彼の息女を嫁 がせた事からも如何に朝廷と関係が深か ったかが伺える。
一、祭神
比自岐神、天児屋根命天照大神剣根命応神天皇建速須佐之男命火産霊神大物主神宇迦之御魂命木花佐久夜比賣命大山祇神伊邪那岐命大綿津見神菅原道真
一、主な祭典
 例祭  十一月十二日
 祇園祭  七月第四日曜日

−境内案内板より−



【 比自岐神社 (伊賀市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市