[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


飯津佐和乃神社
はづさわのじんじゃ
静岡県牧之原市波津1000  Zenrin Data Com Maps display !!


祇園守


三つ巴

式内社 遠江國蓁原郡 飯津佐和乃神社
旧郷社

御祭神
素盞嗚尊
配祀 高皇産靈尊
合祀 猿田彦神 菅原道眞

静岡県牧之原市にある。
旧相良町役場の南西1Kmの波津に鎮座。

東側に整備された車道があり、新しい白い鳥居がある。
車を止め、その鳥居から境内に入ったが、
表参道は南側らしく、
そちらには社号標と、少し古い鳥居。
どちらも神明鳥居だった。

ということで、あらためて表参道から境内に入ると、
緑の綺麗な木々の多い、静かな境内。
境内奥に、堂々とした拝殿があり、
後方に流造の本殿がある。

創祀年代は不詳。
一説には応神天皇以前に祀られたといい
神功皇后三韓征伐のおり、三刃鉾壱竿を寄進されたという古社。

中世以降は、牛頭天王社と称し、
さらに、熊野本宮とも、法性大明神とも称したが、
明治になって、現社名に戻し、
さらに、明治六年には、須佐男神社としたが、
昭和二十四年、再び現社名に復したという。

元は、当社の北にある小堤山の山頂に祀られていたらしいが、
元亀二年(1571)に現社地に移したという。
小堤山は、現在は綺麗に整備された公園になっており、
古社地を偲ばせるものは見当たらなかった。
遷座から、すでに400年以上経過しているので仕方がない。

本殿の左右に、二つの境内社。
右が文禄四年(1595)徳川家康が
相良御殿守護のために伏見から勧請した稲荷社で、
田沼意次が相良領主となってから本丸に祀られていたもの。
左が、当社創祀の頃に、御伴神として祀られた琴平社。

飛地境内には、津島社・大和社・秋葉社が祀られている。

拝殿の幕や賽銭箱に、祇園守の神紋。
祭神が素盞嗚尊であり、祇園信仰の表れだろう。
また『全国神社名鑑』には「祇園守り」の他に「左三巴」も神紋とある。


表参道の鳥居

境内左手入口の新しい鳥居

境内

社殿

本殿

拝殿

本殿左の琴平社

本殿右の稲荷社

飯津佐和乃神社(祭神)
このお宮には素戔嗚尊そして菅原道真公 など四神が祀られています。もと小堤山頂 にあったものを元亀二年(一五七一)こゝに 遷しました。東側のお稲荷様は徳川家康 や田沼意次により祀られたものです。

−境内案内より−


飯津佐和乃神社の御船行事
 当社御例祭(九月十五日)に行われ る神輿渡御のお先供をする特殊神事で す。
 神事に使われる船は、江戸時代の千 石船、千五百石船おのおの一艘の模型 です。
 縮尺十分の一で(長さ二メートル) 精巧に造られています。
 船若と呼ばれる青年たち三十三名が、 昔からの船歌に合わせて船を操つり、 海の上を進むようにして神輿のお先供 をします。

−境内案内より−



【 飯津佐和乃神社 (牧之原市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市