[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


浅間神社
せんげんじんじゃ
静岡県賀茂郡松崎町雲見386−2  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國賀茂郡 伊波乃比咩命神社
旧郷社

御祭神
磐長姫尊

静岡県の松崎町にある。
伊豆半島の最西端・雲見岬にあり、
雲見温泉の近く、136号線の西側に聳える
烏帽子山(159m)に鎮座。
烏帽子山は、御嶽山とも雲見ヶ嶽とも呼ばれる
小さいが独立した岩山。
その中腹に拝殿があり、山頂に本殿がある。

136号線から西に入ると、すぐに鳥居。
階段を上ると大きな拝殿。
拝殿の扁額には、「雲見神社」と書かれている。

拝殿の右手に、山頂に続く長い階段があり
階段を上りきった場所、展望台のような場所に祠。

そこからさきは、ウネウネと山道を上る。
しばらく上ると、岩の道となり、
大きな岩を迂回すると、山頂本殿が見えてくる。
本殿の覆屋の扉が開錠されていたので
中をのぞくと、本殿の扁額には、「御嶽浅間宮」とある。

参拝は、正月元日の午後。
何組かの参拝客が、ハァハァと喘ぎながら
山頂を目指していた。
初日の出の時刻には、もっと多くの参拝客が居たかもしれないが
かなり狭い山頂なので、どうなるんだろうか。

本殿覆屋の扉が施錠されていなかったのは
正月だったからかもしれない。
ひょっとすると、途中(階段上)にあった祠の中にも
何かが祀られていたかもしれないが未確認。

『伊豆国神階帳』に「従四位上 石戸の明神」とある古社で、
式内社・伊波乃比咩命神社の論社の一つ。

創祀年代は不詳。
台風によって海中に落ちたため、
明暦三年(1657)に再建。
『豆州志稿』によると、
石戸の明神とは、海中に浅間門と呼ばれる石門があるかららしい。

祭神は、磐長姫尊
富士浅間社に祀られている木花開耶姫の姉神だが、
姉妹の仲が悪く、祭神が怒るので、
当地の人は富士登山を忌み、
当地で富士と称する事は禁句だったという。

本殿の左右に大きな岩があるが、
左手の岩の上まで、階段が付けられている。
岩の上から見る風景は素晴らしいが、
風が吹くと、ちょっと怖い。


烏帽子山

境内入口

階段下の鳥居

参道

中腹に拝殿

拝殿

拝殿右手から階段

階段

階段

階段上に祠

そこから山道

大きな岩の横を通る

山頂本殿

本殿

本殿右に大岩

本殿左手の岩に上る

岩の上から南を見る


【 浅間神社 雲見神社 (松崎町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市