[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
若江神社
わかえじんじゃ
岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1
|
|||
岐阜市にある。
名鉄揖斐線の又丸駅から北へ1Kmにある、
西改田と東改田の入会地に鎮座。
参道入口は南にあり、石造の一之鳥居が立っている。
100mほどの参道を北上すると、一本の巨木の横に
境内入口の鳥居。
鳥居をくぐり、境内に入ると正面に拝殿。
拝殿の後方には、大きな屋根(保護殿)の下に、
三棟並んだ本殿。
祭神が3柱で、どうやら八幡系のようなので、
各祭神を祀った祠だと思ったが、由緒碑によると、
右手(東側)が境内社・神明神社、
左手(西側)が境内社・春日神社らしい。
大きな屋根と石の玉垣で、なかなか撮影が難しいのだが、
見事な本殿なので、ちょっと苦労して本殿を撮影。
屋根が邪魔だと思ったが、この屋根があるから、
見事で美しい社殿が維持されていると思うと、
ちょっと、見方が変る。
創祀年代は不詳。
江戸時代には若宮八幡宮と称していた神社。
式内社・若江神社に比定されている神社であるが、
若江の若に注目され、若宮と変化したのだろう。
境内北側に楓の巨木があったそうで、
鎮座地の改田は、楓の訛りとする説がある。
さらに、若江の社名そのものも、楓からの転訛だとも。
が、やはり改田は開田、つまり、田畑を開拓した地なのではなかろうか。
一説に、昔は、当社の北東500mの若宮という地に鎮座していたが、
板屋川の氾濫で、社殿が流出し、当地に漂流したという。
本殿の屋根には巴紋が付けられていたが、
拝殿の屋根瓦には鳩紋。
八幡であれば、どちらも頷ける神紋だ。
鳥居 | 境内入口 | 鳥居横の保存樹 |
境内 |
本殿と春日神社 | 本殿と神明神社 |
若江神社由来
−境内由緒碑より− |
【 若江神社 (岐阜市) 】