[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
陽夫多神社
やぶたじんじゃ
三重県伊賀市馬場951
|
||
式内社 伊賀國阿拝郡 陽夫多神社 |
三重県伊賀市にある。
阿山支所の南300mほどの馬場に鎮座。
200mの天王山を背景に、
鞆田川と河合川の合流地点にある。
南向きの境内は、広場のように広く、拝殿は横に長い。
これを平屋造というのだ。
その拝殿の後ろに高い木(松か?)が聳えている。高いのだ。
拝殿の左右に鳥居があり、両方に階段。
登ると幣殿の前にでる。
本殿は木に邪魔されて、よく見えないが流造。
幣殿の左手に境内社がひとつ。
式内社・陽夫多神社に比定されている古社。
薮田大明神とも書かれ、川合社とも、高松祇園とも呼ばれる神社。
古伝では、宣化天皇の三年に、疫病除けのため、
伊賀国造多賀連によって祀られたという。
室町時代の一条兼良の紀行文『ふち河の記』に、
「玉瀧をたちて かは井 といふ所をとをる。ひとつはしあり。
高松宮の右のかたにありてみやる。
牛頭天王にてましますとかや。」
わたりえぬ うき世に波におほゝれて
かはゐの橋を ふむぞあやふき
ゆふかけて 猶こにきかめ ほとゝぎす
手向のこゑの 高松のみや
明治四十一年二月、火明神社ほか二十四社を
同年七月に、天津神社ほか九社を合祀したため、祭神の数は多い。
撮影しわすれたが、当社の200m南の古墳跡に御旅所。
また、境内に涸れた井戸があり、祇園祭の期間だけ清水が湧くという。
神紋は、京都・八坂神社と同じ紋。
境内入口 | 梵鐘 |
境内 |
拝殿後方に聳える木 |
階段上に幣殿 |
本殿左の八柱神社 | 本殿 |
延喜式内 陽夫多神社由緒記
−境内石碑− |
【 陽夫多神社 】