[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊奈冨神社
いのうじんじゃ
三重県鈴鹿市稲生西2−24−2  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 伊勢國奄藝郡 伊奈富神社
伊勢國総社
旧県社

御祭神
保食神 大國道命
合祀
豊宇賀能賣命 稚産靈神 鳴雷光神 大山祇命

三重県鈴鹿市にある。
伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生(いのう)駅の南西500mほどの稲生に鎮座。
参道入口は東側。稲生民俗資料館の前に
ステンレスだかチタンだかの、金属の真新しい鳥居が立つ。

参道は新川に沿って100mほど西へ延びており、
参道の途中、南側には七島池のある庭園。
七島池は弘法大師が一夜で造ったと伝えられ、
日本最古の「七島式庭園」らしい。

庭園を左手に見ながら進むと、右手に境内入口の鳥居。
丸い石橋の奥に南向きの大きな社殿がある。
拝殿の後方に、本殿があるのだが
木々の葉が茂っていて、屋根しか撮影できなかった。

当社の社号「伊奈冨」は、資料によると伊奈富とも書く。
読みは、「いのう」だが、「いなふ」とも。

崇神天皇の御代、天皇が霊夢の告を受け、
その勅旨によって、社地が選定され、創祀された古社。
あるいは、雄略天皇治天五年に、はじめて稲生神社大国道命の
神号を賜ったとも。

三代実録によると、貞観七年四月十五日従四位下に叙せられた名社。
当時は椿大神社(正五位下)よりも社格は上であった。
往古の神領は東は白子浜、西は国府、南は秋永、北は野町に及ぶ広大な領域であった。

本来当社は「大宮」・「西宮」・「三大神之宮」の三座が奉祀されており、
大宮には保食神、西宮には姫大神(豊宇賀能賣命稚産靈神)、
三大神之宮には鳴雷神を祀り、それぞれ社殿があったようだが、
現在は、西宮・三大神ともに本社に合祀されている。

また、当社は中世以後、伊勢国の惣社として機能していたらしい。
当社を惣社と記した資料はないようだが、実際の惣社ということだろう。

参道入口の近く、参道の右手に
「米之宮 菩薩堂」と書かれた入口の奥に、菩薩堂。
弘法大師が当社に参籠の折、この菩薩堂を建立し、
三社の本地仏を祀ったという。
米之宮は、正式名を稲生大籾神社というらしいのだが、
菩薩堂にまとめられたのだろうか。

本殿の右手には、豊御崎神社。
明治41年に境内社八幡宮(品陀和氣命)に
境内や近隣の諸社が合祀されたため、祀られている神々は、
以下のように、むちゃくちゃ多い。
猿田毘古神土御祖神彌都波能賣神石長比賣命金山毘古神
建御雷男神大日靈貴命須佐之男神五男三女神大山祇命
大鷦鷯命菅原道眞、徳川頼宣、天之御中主神大日靈神
伊邪那美神天忍穗耳命天御蔭命大年神大山祇神
宇迦之御魂神、天神地祇、菅原道眞、八百萬神、天兒屋根命、徳川頼信。
同じ神が複数含まれているのは、同じ祭神を祀る周辺神社が合祀されたため。

資料によると境内には他に、七霊山須神社と山中箕大晝神社が存在するらしい。
七霊山須神社は、別名を七島神社というので、池の島にあるのかも。
山中箕大晝神社に関しては、残念ながら未確認。
豊御崎神社の横に、資料にはない天王社があるのだが・・・


参道入口

参道

境内入口

境内

社殿

本殿の屋根

社殿

七島池

菩薩堂

豊御崎神社

天王社

伊奈冨神社
御祭神
御祭神
相 殿
保食神 大国道命
豊宇賀能賣命
鳴雷光神

稚産霊神
大山祇命
(大宮)
(西宮)
(三大神)
御神徳
 保食大神は一切の食物をつかさどられ、ことに私たちの命の根元たる稲の 生産豊穣を守護される神様であります。また、大神様は豊受大神(外宮)、 稲荷大神と同神で、その御神徳の及ぶところ広大無辺にして五穀豊穣、諸業繁栄 (商売繁盛)、家内安全、厄除開運、良縁成就、学業成就、病気平癒等の御霊験 あらたかな大神様であります。
御由緒
 当神社は社伝によれば、神代、東ケ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現 せられ、霊夢の神告により崇神天皇五年勅使参向のもと、「占木」の地にて 社殿造営の地を占われ、神路ケ岡に大宮、西宮、三大神を鎮座されました。 その後仲哀天皇の御子品屋別命の子孫(磯部氏)が代々当社の神主として仕え、 雄略天皇五年には数種の弊物が奉納され、主祭神保食神には「那江大国道命」の 御神号を賜わりました。降つて奈良時代天平年間、行基上人が別当寺の神宮寺を 建立され、更に平安時代天長年間には弘法大師が参籠の折、菩薩堂を建立して 三社の本地仏を祀り、七島池を一夜にして造られたと伝えられております。 貞観七(八六五)年四月、正五位上より従四位下に進階し(三代実録)、延喜式内社に列して おります。当時の神領は東は白子、西は国府、南は秋永、北は野町に及ぶ広大 な領域でありました。鎌倉時代中頃には正一位に進階し、文永十一(一二七四)年 三社に勅額を賜わりました。以後「正一位稲生大明神」として武門武将の 尊信厚く、ことに鎌倉将軍惟康親王は神田二百二十町歩、北畠国司は社領 千石御供田十二段を寄進せられ、また江戸時代元文年間には、紀伊徳川家より 造営料銀二十二貫を賜わり三社の大造営をなしております。 明治六年郷社、そして同三十七年県社に列せられ、戦後この制度は廃止され 現在に至っております。
文化財
扁額
男神坐像
神像
能面
獅子頭
三足壺
棟札
獅子舞
七島池
むらさきつつじ
勢州稲生村三社絵図
重要文化財
重要文化財
県指定文化財
県指定文化財
県文化財指定
県指定文化財
県指定文化財
県指定無形文化財
県指定名勝
県指定名勝
市指定文化財

−参道由緒板(原文ママ)−



【 伊奈冨神社 伊奈富神社 (鈴鹿市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市