[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


姫宮神社
ひめみやじんじゃ
静岡県賀茂郡河津町笹原  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國賀茂郡 佐々原比咩命神社
旧村社

御祭神
笹原姫命

静岡県の河津町にある。
伊豆半島の南東部、下田の北。
伊豆急行・河津駅の北西500mほどの笹原に鎮座。
ちょうど、駅と来宮神社(杉桙別命神社)の中間あたりに境内がある。

大通りに面して参道入口があり、
参道を北東へ進むと、小じんまりとした境内。
「姫宮神社」と刻まれた社号標脇の階段を上ると鳥居。
鳥居の奥に、瓦葺の社殿がある。

境内の由緒書きによると、最近再建されたらしく、
砂利の境内も小振りだが綺麗で、
姫神を祀る神社に相応しい。

創祀年代は不詳。

式内社・佐々原比咩命神社に比定され、
『伊豆國神階帳』に「従四位上 さゝわら姫のみこ」とある神社。

昔から洪水のためしばしば流出、再建され、
明治四十四年には笹原ケサガ久保(河津駅近く、小学校敷地)へ遷座。
後、昭和三十八年三月には杉桙別命神社に合祀されていたが
最近、現社地へ再建されたという。

旧社地からは、土師器・須恵器・手捏土器、
勾玉・臼玉・有孔円板などの石製模造品、土器の鏡、紡鐘車などの
四世紀の祭祀遺物が多く出土し、住居跡も発掘されたらしく、
当社は集落地における原始的な臨時の祭祀から
常設の神社へ発展したものと考えられている。

祭神の笹原姫命に関しては
中臣祝詞の速佐須良比咩命とする説もあるが、
笹原に坐す姫神とするのが一般的。


参道入口

境内入口

境内

姫宮神社の由緒
 姫宮神社の祭神は、地主神 で従四位上ササハラの明神で ある。女性の神で姫宮(比咩 宮)と呼んでいる。
 来宮杉桙別命神社と同様、 延喜式神名帳に登載されてい る式内社で、河津開闢の神で ある。明治六年九月に村社に 列せられた。社殿はしばしば 洪水で流出して大社殿になれ ず、最後の庁屋も洪水で流失 したといわれ、代々来宮神社 の法印に祭祀されていたとい う。現在跡地付近より弥生時 代から奈良、平安時代にかけ ての祭祀跡、住居跡、生活 用具である土器や鉄器等が発 掘されており、当時の文化を 知る上で重要な遺跡となって いる。
 奥伊豆最古よもいわれる姫 宮神社は、明治四十四年に笹 原ケサガ久保へ遷祀されその 後昭和三十八年三月田中杉桙 別命神社に奉祀されていた。
 近年、氏子を始め区民から 笹原の地で氏神様を祀りたい という熱い思いが実り、ここ に姫宮神社の再建がされた。

−境内由緒書−



【 姫宮神社 (河津町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市