[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


猪鼻湖神社
いのはなこじんじゃ
静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈瀬戸2258  Zenrin Data Com Maps display !!


下がり藤

式内社 遠江國濱名郡 猪鼻湖神社
旧村社

御祭神
武甕槌命 市桙姫命

静岡県浜松市三ケ日町にある。
浜名湖と猪鼻湖をつなぐ、猪鼻瀬戸に浮かぶ小島に鎮座。
天竜浜名湖鉄道・尾奈駅から湖畔に沿って南下し、
瀬戸橋を渡ると、浜に下りる道がある。

浜に下りて、少し北へ歩くと鳥居があり、
大きな石を越えると境内。
赤い橋が小島に繋がっている。
島には小さな祠を、幾つかの石碑があるだけの小さなお宮。

周囲に車を停める場所が無かったので、
少し東へ行って、瀬戸の浜に駐車。
まず、瀬戸橋から撮影したが、
交通量が多く狭い橋なので、注意。

創祀年代は不詳。

当社の鎮座する下尾奈周辺は、
貝塚等の弥生後期の遺跡が多く、
その頃から、祭祀が行われていた神社であろうと思われる。

祭神は、武甕槌命
案内板には、市桙姫命を合祀とあるが、
市桙姫命は、市杵嶋姫命のことで、弁財天のこと。

室町初期の『文和風土記』には、
「景行天皇十九年 所祭猿田彦神也」
とあり、猿田彦神が祭神と考えられた時期もあったようだ。
猪鼻湖と浜名湖を結ぶ瀬戸に鎮座し、
下尾奈と大崎半島を結ぶ要の道でもあり、
猿田彦神説も頷ける。
猪鼻というのも天狗顔の猿田彦神に結びつく。

又、海童神とする説もある。
これも頷ける。

祠の屋根には藤の紋が付いていた。
祭神が武甕槌命なので、春日系の神社だと思う。


境内

参道鳥居

猪鼻湖に面した鳥居

鳥居扁額

境内

社殿

由緒
式内猪鼻湖神社 市桙嶋神社
御祭神武甕槌命市桙姫命
例祭十月九日

 式内猪鼻湖神社は創立年人皇十 二代景行天皇紀元七百四十二年よ り以前御鎮座せられる。延喜式内 社浜名五座の内に列し延喜式神社 明細帳に登載せられ、鎮武の神国 土安泰、庶民家運隆昌を祈願し、 漁業を業とする人、近郷遠里を問 わず海上安全、大漁豊漁を祈願し 五穀豊穣を祈願し社前に船を列ら ね神楽を奏し奉納せられしは有名 である。
又市桙嶋神社は天下泰平、家運隆 昌、海上安全、五穀豊穣を祈願す 殊に縁結びの神として御神徳高く 遠近より祈願する人後を絶えず。 昭和五十年二月本殿改築、猪鼻湖 神社・市桙嶋神社を合併せらる。

−参道案内−


由緒
創立年度不詳、文化元年七月七日修理の棟札在り。古老の伝える所によると、 本社は其の位置浜辺にある故に大風雨に当たり流失すること数度、従って、 其の創立及び再建の年月等詳らかならざるも南北朝の初頭、 浜名左近大夫清政再建して以来同一門の尊敬極めて厚かりし如く 文化元年七月七日修理の棟札のみは存在する。
延喜式神名帳に所載、遠江国浜名郡五座の内猪鼻湖神社也。 勧請は景行天皇十九年と伝う。(神社覆録)猪鼻湖神社条の弐参考に在り、 敷知郡下尾奈瀬戸という。明治五年村社に列格、昭和五十年、境内神社を合祀す。

−『平成祭データ』−



【 猪鼻湖神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市