[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


諸口神社
もろくちじんじゃ
静岡県沼津市戸田2710  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ巴

式内社 伊豆國那賀郡 國玉命神社
旧村社

御祭神
弟橘姫命

静岡県沼津市にある。
沼津駅から駿河湾沿いに車を走らせて35Kmほど。
戸田港に突き出した御浜岬に鎮座。
戸田港から見ると、
港開口部の正面に富士山が見える、そんな場所。

岬の先に森があり、赤い鳥居が見える。
鳥居の位置や、社殿の向きから判断すると
表参道は、海からの参道なのかもしれないが、
船を持っていないので、岬の中の車道を進み
境内横から参拝開始。

創祀年代は不詳。

諸口は「もろき」とも呼び、
『伊豆国神階帳』に「従四位上 もろき姫の明神」とある古社。
式内社・國玉命神社の論社でもある。
ただし、延喜式神名帳伊豆国那賀郡には、國玉命神社が二社記載されており
どちらの國玉命神社であるかは不明。

延喜式神名帳の記載順と、伊豆国神階帳の記載順には相関があり
以下の対応が見られる。

延喜式神名帳伊豆国神階帳
石倉命神社いわらい姫の明神
國玉命神社国玉姫の明神
𤭖玉命神社みかたま姫の明神
國玉命神社もろき姫の明神
豊御玉命神社とよみ玉姫の明神
青玉比賣命神社青玉姫の明神

ということで、後の國玉命神社が当社なのではないかと思う。

祭神は、大己貴命とする説や、国玉命とする説もあるが、
現在は、弟橘姫命。
伊豆国神階帳のもろき姫から、女神と考えられている。

境内の側に「造船郷土資料博物館」という建物がある。


戸田港から富士山

参道入口の鳥居

海に臨む鳥居

境内

社殿

境内社と社殿

社殿

社殿側面

本殿

諸口神社
祭神橘姫命
例祭日四月四日
由緒 当社の創建由緒等詳ならざれ ども増訂豆州志稿によれば、延 喜式神名帳伊豆国那賀郡二十 二座の内国玉姫命神社にて伊豆 国神階帳従四位上もろき姫の明 神に座すとなす。
もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神 でもあろうか現称諸口はもろきと同 語にて古来当社を辨天と称し 女 神なること明らかなり。航海及漁業 者の守護神とし崇敬あつく海上安全 大漁満足を祈願し諸船この沖を通 過すると言う。
応永八年三月(一四〇二)再建、明治十二 年八月村社に列す。
現社殿は昭和二十八年四月改築
社宝 応永八年三月吉日棟札
鰐口 武蔵国吉見郡久米田郷施主等敬白
諸口大明神 応永八年辛己霜月十五日とあり(日 本金石年表に見える)
延喜式内とは醍醐天皇の朝廷延喜年間(九〇一〜九二七)撰 修の延喜式神名帳所載の神社の意にて単に式内社又は式社 とも言う。

−境内案内板−



【 諸口神社 (沼津市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市