[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


幡頭神社
はづじんじゃ
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前60  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 参河國播豆郡 羽豆神社
旧県社

御祭神
建稻種命 合祀 誉多別命 大物主命

愛知県西尾市(旧吉良町)にある。
渥美湾(三河湾)に、ちょっと突き出た岬の丘に鎮座。
宮崎という地にあり、宮崎さんと親しまれている神社。
というより、お宮のある岬なので、宮崎と呼ばれるのだろう。

丘の上にあるので、狭い参道の階段を登る。
境内中央に、拝殿があり、後方には重要文化財の本殿。
湾曲した流造の社殿の屋根が、妙に色っぽい。
桃山時代の建築で、大正十年に重文に指定されたもの。

創祀年代は不詳。

社伝によると、景行天皇の御代、日本武尊東夷御征に従い、
「幡頭」(はたがしら)を努めた建稲種命が
その帰途、伊豆海上で薨じ、遺骸がこの岬に流れ着き、
村人が祀ったのが、当社の創祀。
三河湾西部を、衣が浦と呼ぶのはこの故事によるらしい。

大宝二年(702)、文武天皇の勅により社殿を造営し、
官社に列せられたという。

参河国式内社・羽豆神社に比定されている古社。
知多湾の挟んで対峙する、知多半島の先に、
尾張国式内社で、同名の羽豆神社が存在する。

本殿の左には、県文化財の熊野社(伊邪那美神 速玉之男神 事解之男神)。
本殿の右には、県文化財の神明社(天照大御神)。
ともに、本殿と同じ時期に建てられたもの。

その他には、御鍬社(伊佐波止美命 玉柱屋姫命)、山住社が並び、
境内脇に、稲荷社(倉稻魂命)がある。

神紋は確認し忘れていたが、『全国神社名鑑』には
五三桐と書かれていた。
未確認で掲載することに抵抗はあるが、掲載してしまった。

参拝を終え、境内から海を眺めて、ボーっと過ごす。
眼前に浮かぶ島がちょっと気になる存在。
午後の参拝で、低くなりはじめた太陽が西の空に眩しかった。


参道

境内鳥居

境内

拝殿

拝殿

本殿左の熊野社

本殿

本殿右の神明社

熊野社、本殿、神明社

境内社

参道の鳥居

山住社

渥美湾

参道の稲荷社

渥美湾に浮かぶ島

式内 幡頭神社
祭神
建稲種命大物主命
誉田別尊
由緒
景行天皇の御代日本武尊東夷御征 討の際大功をお立てになった建稲 種命は帰途海上で御薨去御遺骸こ の岬に着かれたのをお祭りしたの が本神社で大宝二年文武天皇勅し て社殿を建て官社に列せられたと 傳へられ延喜式に載り文徳実録に 授従五位下とあり大日本史に正一 位とあり明治四年郷社に大正十年 県社に列せられて古来から由緒高 く人々の敬仰厚い神社である
本殿 重要文化財
三間社流造り桧皮葺で桃山時代の勝れた建築である

−境内石碑−



【 幡頭神社 (吉良町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市