[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


豆塚神社
まめづかじんじゃ
静岡県伊豆の国市北江間3  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國田方郡 石徳高神社
旧郷社

御祭神
石徳高命

静岡県の伊豆の国市にある。
伊豆箱根鉄道の韮山駅から西へ1.5Kmほどの北江間に鎮座。
狩野川にかかる松原橋を越え、
134号線を西へ800mほど進むと、
交差点の北西角に、境内がある。

境内入口は東向き。
数段の階段を登ると、鳥居が建ち、
鳥居の左脇に社号標。

こじんまりとした境内西隅に社殿があり、
社殿の横に、ヒョロっとした一本の木が見える。

昔はもっと木々の茂った杜だったようだが
境内の木々は、綺麗に刈り込まれている。

創祀年代は不詳。

往古は、当社の南西にある大男山(雄徳山)
山頂に鎮座していたという。

後、大男山西麓にある、現在の珍野に分祀された。
『伊豆国神階帳』に「従四位上 にゐのゝ明神」とある古社で、
鎮座地の新野(にゐの)がシムノと読まれるようになり
珍野という地名になったらしい。

その後、珍野から丸山へ、
丸山から町屋(現在地)遷座された。
その時期は不明だが、一説に北條義時の頃だという。
当地は北條義時の本貫の地であるらしい。

守山の地に分祀された守山八幡宮とともに
式内社・石徳高神社に比定されている。

社殿横の木の根元は、小型の円墳であるらしく、
その前に石祠などが並んでいるが
詳細はわからない。
だから「豆塚」というのだろうか。


社域

境内入口

境内

境内の石祠

社殿

豆塚神社
(郷社)
鎮座地伊豆長岡町北江間小字町屋
御祭神石徳高命
例祭日四月三日
由 緒
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県よりの奉幣便により神 事を行う。往時は江間郷北條郷は 一郷にて狩野川の流れが中間を流 れる様になり、總鎮守を江間郷に 北條郷は守山の地に遷し祀った。

−社頭案内−



【 豆塚神社 (伊豆の国市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市