[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


南宮御旅神社
なんぐうおたびじんじゃ
岐阜県不破郡垂井町府中2506  Zenrin Data Com Maps display !!

美濃国総社
南宮神社摂社

御祭神
金山姫命
配祀 豊玉姫命 埴山姫命

岐阜県の垂井町にある。
南宮大社の北2Kmの府中に東向きに鎮座。
垂井駅の北西1Kmの場所。
相川の御幸橋を越えて、病院を過ぎると、
社域の森が見えてくる。

車道に面して、境内入口の鳥居が立ち、
鳥居の両脇には、「南宮御旅神社」と「白鬚神社」の社号標。
当社境内には、白鬚神社が遷座されている。

参拝は冬の休日の午後。
陽が傾きかけた頃で、逆光の中の参拝。
砂利が敷き詰められた境内の奥に並ぶ社殿が
ちょっと眩しかった。

社殿に向って、右手が当社・南宮御旅神社、
左手には白鬚神社が並んでいる。

創立年代は未詳。

当社境内の森が、美濃国府跡だったらしく、
美濃国総社と考えられる神社。

現在は、美濃国一宮である南宮大社の摂社で、
南宮大社の神輿が、禊の川渡りとして相川を越え
当社へ御幸する古儀により、御旅所と呼ばれるようになったという。


南から見た社域の森

境内入口は東側

白鬚神社社号標

鳥居

御旅神社社号標

境内

白鬚神社

御旅神社

南宮御旅神社由緒
祭神金山姫命南宮大神の御后神
相殿豊玉姫命
埴山姫命
安産成育
沃土豊産
守護神
 往古、諸國に國府を置かれた時、美濃國には要衝の地なるを 以ってこの府中に定められた 着任した國司の美濃守は毎年正月元旦に 國内の名社を次々と参拝した その順位から一宮二宮三宮の名も 生じ、國府には國中の諸神を招神して國の安泰を祈るを古例とした  当社の創建はこの國府の宮であった
 國司の時代から守護の中世の代になると國府招神の古儀を承けて 南宮神の神幸は華麗なる母衣花に飾られ神輿三基は 相川の 清流に禊の川渡りを行い御幸道を走り込みに依って参向した 在庁の 守護代諸役人を初め郷人等がこれを迎えて奉拝するを恒例とする内 当社は次第に南宮神の御旅神社と仰がれるに至った
 寛永十九年(一六四二)徳川家光公は春日局の諸願成就奉謝の 願いを入れて南宮社と旧に復して再建した時、当社も深き神縁に 依って造営の栄に浴した。以来将軍寄進の栄光を仰いで、その 社構は堅く守られて現本殿に伝え残された
 悠遠なる古代より神祭勤仕怠らず父祖相承けて守り来た中に 近時広大なる境内を玉垣を巡らして囲み、両社本殿も更に瑞垣を 以って齋い樹てるに至った、これは正しく全氏子等の厚き崇敬の結晶で あり永く後代に讃え伝えらるべき功業である  茲に謹みて改まる平成の御代の御大典斎行の年を迎えて 心を新たにして益々祭祀を厳修し御神徳の弥栄を祈り奉る
 例祭 四月五日 神幸祭 五月五日

白鬚神社由緒
祭神猿田彦命郷土安泰
河川水害
守護神
 古来府中の守護神として字葉生に鎮座され遠隔の地なるを 父祖相承けて祭儀厳修奉仕を續けて来たところ昭和三十九年三月 開け行く時代の要請と社地環境保全の見地から氏子一同衆議一決し これを御旅神社南側に遷座移建されるに至ったのは祭儀萬代の為の 畏き御神慮と拝察される、然るところ昭和四十九年南宮大社の式年 遷宮假殿の用材を寄進されるに及んで拝殿造立の運びとなり氏子一同 衷心協賛して本殿に相応しい社殿の完備を成し竣えた
 以来両社相並んで鎮祭され御神徳益々顕揚されて今日に至る
 例祭 四月五日

−境内石碑より−



【 南宮御旅神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市