[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
波多岐神社
はたきじんじゃ
三重県伊賀市土橋752
|
|||
式内社 伊賀國阿拝郡 波太伎神社 |
三重県伊賀市にある。
佐那具駅から線路に沿って西へ1.5Km。
道路脇に南面して白い鳥居が立ち、
参道が、真っ直ぐに社域の杜に続いている。
階段を登ると境内。
拝殿後方に、赤い本殿と左右に境内社。
もう一つ、玉垣内に社殿があり、これだけ西向き。
これらのどれが、宇都可神社で府中神社なのか、わからなかった。
『三重県神社誌』によると、
境内社は、宇都可神社、府中神社、英霊殿とある。
創祀年代は不明。
祭神についても、その由来は不詳。
『式内社調査報告』には古老曰くとして、
昔、境内に、真っ直ぐな樫の木があり、
これを朝廷に献上して、旗木(ハタキ:旗竿)にしたという話が載っている。
伊賀国三宮と呼ばれている神社。
往古は、坂ノ下・東條・西條・土橋・山神・印代・大石の郷社。
中古以後は、山神・西條・東條・印代・土橋の総社。
明治6年に村社となり、明治36年に郷社となった。
明治40年、周辺の神社をまとめて、宇都可神社と府中神社を境内に遷座した。
宇都可神社は、土橋の無格社・宇都可神社を核とする神社で、
式内社・宇都可神社の論社である。
宇都可神社の論社は、土橋と内保にあり、
明治時代に、式内論争が起こり、土橋の社が正式に式内と認定された。
拝殿に桐紋らしきもの、本殿に菊紋らしきものが付いていたが、
よく確認できなかった。
後に『三重県神社誌』を確認すると、十六弁菊と五三の桐と書かれていた。
境内に遷された土橋の宇都可神社の古社地(土橋の山中)を探して、
周辺をかなり歩き、住民の方、何人かにお聞きしたが、
「宇都可神社」の存在そのものをご存じない様子。
歩きつかれて断念。
社域の森を横から |
社頭 | 境内 |
手水鉢に「三之宮」 | 拝殿 |
本殿と境内社 |
本殿右手の境内社 | その隣、西向きの境内社 |
鐘楼 | 本殿 | 境内の木 |