[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


加毛神社
かもじんじゃ
岐阜県安八郡輪之内町下大榑字東井堰13017  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐


三つ巴

式内社 美濃國安八郡 加毛神社
旧郷社

御祭神
神別雷命 猿田彦命

岐阜県の輪之内町にある。
岐阜羽島駅の南西5Kmほどの下大榑に鎮座。
長良川にかかる大藪大橋(30号線)を西へ渡り、219号線を南下。
長良川の支流大榑川が湾曲している場所に境内がある。

境内入口は南側。
昔は樹木が茂っていたのだろうが、
今はスッキリと開放的な境内。
植栽なども手入れされて綺麗な神社だ。

鳥居の脇には「式内加毛神社」と刻まれた自然石の社号標。
鳥居をくぐると、正面に瓦葺の社殿がある。
拝殿は入母屋造で、新しい感じ。
後方の石組みの上には銅葺流造の本殿がある。

社殿の右手に、屋根に足だけの社殿があり
手水舎が工事中という感じだが、なんだろうか。
基礎のコンクリートには50cmほどの鍵穴形の穴があった。

創祀年代は不詳。

『美濃国神名帳』に「従五位下 加毛明神」とある古社で、
式内社・加毛神社に比定されている神社。

また、鎮座地名の大榑は「おおぐれ」と読み、
『美濃国神名帳』にある「従五位下 大呉明神」とする説もある。

『神明帳考證』に
「鴨君彦坐命之後也 日子坐王子神大根王三野國本巣國造之祖」
とあり、
『國造本紀』に、開化天皇の御代、
皇子・彦坐命(日子坐王)の子・神大根(八瓜命)を三野國国造に任じたとある。
よって、美濃国(三野國)本巣国造の子孫が、祖神として鴨君を祀った社と考えられている。

後、白鬚明神と称するようになり、
「延暦弘仁の頃(九世紀初頭)当郡の郡主・安八大夫により勧請」
という伝承が生まれたらしい。
神社明細帳の祭神に猿田彦命が記されているのは
白鬚明神と称した名残り。
明治二年、白鬚明神から加毛神社と改称し、
明治六年、郷社に列した。

社殿の屋根や拝殿の扉には、三巴紋が刻まれていたが
『全国神社名鑑』には、神紋は五七桐と記されている。


社頭

拝殿

なんだろう。手水舎?

境内

本殿

拝殿

本殿と旧社号標「式内か毛神社」

長良川の支流、大榑川右岸堤沿いに鎮座。当社は、延喜式神名帳に見える安八郡四座の一つに比定され、美濃国神名帳には「従五位下加毛明神」とある。然し、時代は詳らかでないが白髭大明神を祀る宮となり、白髭神社と社名を変えた。天明8年(1788)村明細帳は「祭神白髭大明神、領主草創安八大夫」と認めている。また、下大榑新田開村の際、当社より分社し白髭神社と称す。時に寛文3年(1663)願主下大榑新田寄進の石灯篭が遺存する。斯様に式内加毛神社は、一時期白髭神社に変わったが、明治2年加毛神社に改称、同6年福束輪中18ヶ村の郷社に列し崇敬された。これは、古代国造時代開化天皇の皇子、鴨君彦坐王の子、神大根王が美濃国の国造となり、その子孫は西南濃地方に繁行した。よって、開拓者たちは、鴨氏の祖神を奉斎した。当社はこのように式内社の由緒を裏づけるにふさわしい社である。このような経緯から、昭和の神社明細帳は、祭神別雷命猿田彦命)としている。例祭は、9月30日。氏子祭は、10月10日で太鼓、笛のお囃子を奉納、1月15日には粥つけ神事を行う。


−『平成祭データ』−



【 加毛神社 (輪之内町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市