[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
五郷社
ごごうしゃ
愛知県知多郡阿久比町大字植大字森後38
|
|
式内社 尾張國知多郡 阿久比神社(参考) |
知多半島の付根部分中央部の、愛知県阿久比町にある。
名鉄河和線植大駅の西1Kmの植公園の中。
権現山とよばれる小山の上に鎮座。
南側道路に入口の鳥居が立ち、参道の階段を登ると公園。
その公園の西隅に社殿が立っている。
創建年代は不詳だが、
社伝によると、菅原道真の左遷の時、
智多郡に流された子・英比丸によって
英比谷五郷(宮津、卯ノ山、植、稗ノ宮、福住)が開かれ、
天徳2年(958)、英比丸の五男新美兵衛丈菅原道信によって
向山村に祀られた神社。
社名の「五郷」は、英比谷五郷の中の第五の郷に祀られたかららしい。
権現山に鎮座し、以前は、権現社と呼ばれていた神社で、
祭神は、素盞嗚尊。
『半田町史』などでは、式内・阿久比神社の元社とされているらしい。
入口の鳥居横に、狐の彫刻がある。
新美南吉の童話『ごんぎつね』の住んでいた山がこの山だそうだ。
いたずら者の小狐『ごんぎつね』が、 鰻を捕っていた兵十の鰻を盗んでしまう。 その後、兵十の母が亡くなった事を知り、 自分と同じく一人ぼっちになった兵十に 悪いことをしたと後悔した『ごんぎつね』は、 毎日、山から栗や松茸を届けるようになる。 毎日、栗が届けられることを不思議に思っていた兵十は、 ある日、自分の小屋に入っていく『ごんぎつね』を見つけ、 また、盗みに来たと思い、猟銃で撃ってしまう。 『ごんぎつね』の傍らに、栗が置かれているのを見て、 栗を届けてくれていたのは、この『ごんぎつね』だと気付く。 |
そんな話。その後、『ごんぎつね』は死んでしまったのだろうか?
『ごんぎつね』の全文は、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で読むことができる。
鳥居 | 参道 | ごんぎつね |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
五郷社
五郷社は、「素盞嗚命」が祭神となっている。創建年代は明らかではないが、
天徳2年(958)に菅原道真公の子孫が祀ったといわれ、寛永16年5月(1
639)に造営したと伝えられており、昔から地元の人々は、「権現さん」と呼
び親しまれている。五郷社の名称の起こりは、英比谷に五つの郷が開かれた時に、植村もその一つ であったという伝承に基づいており、明治5年(1872)に神社調査の届出に 記載された時からといわれている。それ以前は「権現社」といわれていた。 この辺りは「権現山」と呼ばれ、童話作家の新美南吉の代表作の一つである 『ごんぎつね』の背景となっている。自然に恵まれた地域で、昭和59年(19 84)に五郷社境内は「植公園」となり、人々の憩いの場となっている。 −社前案内板−
−境内案内− *年号等に数年の間違いがあるが、オリジナルのまま記載した。
|
【 五郷社 (阿久比町) 】