[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


豊受大神宮 外宮
とようけたいじんぐう げくう
三重県伊勢市豊川町  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

朱印のページへ!!

式内社 伊勢國度會郡 度會宮四座 相殿坐神三座 並大 月次新嘗
豊受大神宮正宮

伊勢の神宮公式サイトを開く

御祭神
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
相殿
御伴神三座 (東一座 西二座)
一説に
天津彦々火瓊々杵尊 天児屋根命 太玉命

境内 式内社
伊勢國度會郡 高宮 大 月次新嘗
豊受大神宮別宮 多賀宮 たかのみや 豊受大御神荒御魂
伊勢國度會郡 度會國御神社
豊受大神宮摂社 度會國御神社 わたらいくにみ 彦国見賀岐建與束命

その他の境内社
豊受大神宮別宮 風宮 かぜのみや 級長津彦命 級長戸辺命
豊受大神宮別宮 土宮 つちのみや 大土御祖神
豊受大神末社 大津神社 おおつ 葦原神
豊受大神所管社 上御井神社 かみのみいの 上御井鎮守神 一般不可
豊受大神所管社 下御井神社 しものみいの 下御井鎮守神
豊受大神所管社 御酒殿 みさかどの 御酒殿神 一般不可
豊受大神所管社 四至神 みやのめぐりのかみ 四至神

伊勢市駅の南500mほどのところにある。

駐車場は、北御門の西にあるが、神楽殿が工事中のため、
北御門から神楽殿横を通る道は閉鎖されていた。

表参道へ回ると、火除橋が見えてくる。
外宮の域内はすべて左側通行なので、左を歩く。

第二鳥居をくぐり、工事中の神楽殿を過ぎて、参拝開始。

[追記]
最初の参拝は2000年だったが、
2013年に伊勢神宮内宮、外宮の式年遷宮が終了。
2014年に新しい神宮へ参拝したので、いくつかの写真を追加した。

通称は、外宮。正式には豊受大神宮と呼ばれる神社だが
「等由気宮」「豊受宮」「豊受神宮」「度会宮」「止由気宮」などとも記された古社。

垂仁天皇の御代、五十鈴川川上に天照大御神が鎮座したが、
雄略天皇の夢に現れた天照大御神の告げにより、
丹波国より天照大御神の御饌都神として、
雄略天皇二十二年、度会の山田原に奉斎されたのが当宮。

ただし鎮座の時期には異説もあり、内宮(天照大御神)と同じ頃という記録もある。

当宮も内宮同様、二十年に一回の式年遷宮が行われる。
当初は、内宮の式年遷宮の翌々年であったが、
天正以降は同年に行われるようになった。
第一回の式年遷宮は、持統天皇六年(692)であったらしい。

いわゆる伊勢神宮(正式名は「神宮」なので、伊勢の神宮が正しい)は、
皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心とした125社の総称なのだ。

伊勢の神宮125社はこちらのページに記載。

橋を渡り、一之鳥居をくぐって、
神楽殿を過ぎると、右手に広場(大庭)がある。
九丈殿(南北)と五丈殿(東西)があるが、九丈殿の南に
石囲いの中に、木が一本ある。四至神だ。


橋を渡り

参道を歩くと一之鳥居

四至神

2014年3月、式年遷宮を終えた外宮入口。一之鳥居も新しい

四至神 みやのめぐりのかみ
 神札授与所の西側、石原の東南の角に小さい石畳があり、中央に一本の榊が 植えられ、その前に三つの石が並んでいるのが四至神で、この外宮の四囲をお守りにな る神さまの祭場である。外宮の所管社で、お祭のときには、この神へも御饌や幣帛がお供 えされる。

−『お伊勢まいり』−

広場の横に正宮の板垣がある。
本来なら、正宮を参拝した後、各別宮などを参拝するのが筋なのだが、
ここは、正宮向いに続く道を進む。
右手に土宮、左手に風宮がある。さらに小道を進むと下御井神社でつきあたり。
左手の階段上には、多賀宮がある。

多賀宮は、式内社・高宮に比定されている古社。
内宮の荒祭宮と同じく、外宮の荒御魂を祀る神社で、外宮第一の別宮。
雄略天皇の御代、外宮と同時期に創祀されたという。
下御井神社は、この多賀宮の御井であらしい。


正宮向いに続く参道

土宮

風宮

下御井神社

多賀宮

2014年3月、遷宮を終えた多賀宮土宮風宮はまだだった

土宮 つちのみや
 亀石の橋を渡ると右手に見え るお宮で外宮の別宮で、外宮宮域の地主の 神である大土御祖神をお祭りしている。

風宮 かぜのみや
 土宮の東方、檜尾山の麓にあり、外宮の別宮 である。風の神、級長津彦命級長戸辺命をお祭りする。 農業に深い関係のある風と雨の順調をお祈りする。

下御井神社 しものみいじんじゃ
 土宮の奥(南方)下部坂の谷間にあり、外宮所管社の一つである。 下御井鎮守神をお祭りする、上御井神社に事故のあったときには、 本社のお水を汲んでお供えする。


多賀宮 たかのみや
 九十八段の石階をのぼると檜尾山に南面 してご鎮座になっている。外宮の別宮四所のうちの第一の別宮で、 豊受大御神の荒御魂をお祭りしている。各祭典ともご正宮に引き 続いて行われ、またこの別宮だけは、正宮に続いて勅使が参向せ られ、奉幣の御儀が行われている。明治以前は、高宮とも書かれ た。丘の上の高いところにお鎮まりになっているからである。

−『お伊勢まいり』−

北御門から入って、衛士裏見張所を通過し、橋を渡り、
右手の小道を進むと(つまり正宮の裏側の参道に)、度会国御神社大津神社がある。
上御井神社は、正宮の後ろの通路を西へ行った所にあるが、
一般は近づけないので、この小道の突当りから遥拝するらしい。
また、御酒殿も、同じく正宮の後ろの通路を西へ行った所にあり、
一般の立ち入りはできないらしい。残念だ。


度会国御神社

大津神社

ここで上御井神社を遥拝するらしい

度会国御神社
 『倭姫命世記』に「天日別命殺戮荒振神平不一レ遵。堺山 川地邑者也。以天日別命子祭是度會國御 社也。彦國見賀岐建與束命是也。(朱)母大國玉女美津佐々良姫也」 とある。亀田如心聞書には、「國見社ハ第二ノ八王子八王子トハ素戔嗚尊ノ八神ノ御子達也此國見社ノ王子年徳ノ神ト也」とある。『神宮典略』には「國見御神とは称へ申す御名にて、度會の大國魂神を云なり。」とある。 摂社古今次第には「祭神不詳」とある。

−『式内社調査報告』−

大津神社
 もとは五十鈴川河口の守護神と伝えられる。明治6年この地に再興された。

− 『伊勢の神宮百二十五社めぐり巡拝地図』−

上御井神社 かみのみいじんじゃ
 ご正宮の西方約二五〇メートル藤岡山の 麓にある。豊受大神宮の所管社で御井の神をお祭りす る。お祭のときには、この御井からお水を汲んでお供 えする。高天原の天の忍穂井の水が、この御井に移さ れたと伝えられている。
 お正月のお祭にお供えする若水もこの御井から汲む のである。

御酒殿 みさかどの
 忌火屋殿のすぐ西にある板葺、切妻の御殿で、御酒殿神がおに鎮りなって いる。昔はここで神酒をお造りしたが、今日では、六月、十二月の月次祭、十月の神嘗祭 にお供えする白酒、黒酒、醴酒(一夜酒)、清酒の神酒を、この御殿に奉納したのち、お祭にお供えする。

−『お伊勢まいり』−

ということで、いよいよ、正殿正面へ。

もっと詳しい内容へ

【 伊勢神宮 豊受大神宮 (外宮) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市