[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


葦神社
あしじんじゃ
三重県伊賀市上阿波2665  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 伊賀國山田郡 葦神社
旧村社

御祭神
大國主神 事代主神 市杵嶋姫命 田心姫神 湍津姫命
天日方命 奇日方命 天手力男命 少名毘古那命 布都御魂神 神功皇后

合祀
日本武尊 火産靈神 伊古那姫神 猿田毘古神
伊邪那岐神 健速須佐之男神 菅原道眞 地主神 帶中日子神 品陀和氣命
高良玉垂命 大雀命 宇迦能御魂命 大日靈貴尊 奧津日子神 天穗日命

三重県伊賀市にある。
津市と伊賀市を結ぶ伊賀街道(163号線)から少し北へ入り、
河沿いに東へ進むと南向きの境内がある。
参拝日は秋祭りの準備で、境内には軽トラックなども停まっていた。

周囲には樹木が生茂り、社前の谷には清流が流れる、そんな神社。

社伝によると、
孝霊天皇3年、当地の東5Kmにある伊勢伊賀境の
黒岩峯(655m)に顕現し、三船明神と相殿となっていたが、
垂仁天皇33年、鮫ヶ原三女垣内に遷座し、粟皇神淡護明神と称した。

その後、神功皇后三韓征伐の後、高良命が勅命により、宮を三所に分け、
大國主神事代主神を芦谷へ祀り、葦神社とし、
天日方命・奇日方命を別府へ祀り、別府宮とし、
市杵嶋姫命田心姫神湍津姫命を三女垣内に祀り、粟皇神とした。

承平7年(937)に大地震により、三社とも破損、
後、天暦3年(949)、現社地に三所を合祀し、
葦神社七王子淡護大明神と称した。
天和年中、葦神社八王子淡護大明神となり、
宝暦年中、三所の旧号を合わせて、葦神社粟皇神別府宮。
明治になって、葦神社と改称した。

というわけで、延喜式の頃は、
三所の一つ、葦神社が式内社になったようだ。

ところで、別府宮に祀られたという天日方命・奇日方命だが、
本来は天日方奇日方命という一人の神だと思う。

明治三十八年、白鳥神社など六社を合祀し、
明治四十一年、五社八幡神社など三社を合祀して
祭神も多彩なのだ。

拝殿の後方に本殿があるが、覆屋の中。
垣の中にあって、うまく撮影できなかった。

拝殿内の幕には、桐紋。


境内社殿

拝殿

社殿

境内社?

本殿


【 葦神社 (伊賀市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市