[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


来振神社
きぶりじんじゃ
岐阜県揖斐郡大野町稲富字白山2586  Zenrin Data Com Maps display !!


九曜

式内社 美濃國大野郡 來振神社
旧郷社

御祭神
伊弉諾命 伊弉冉命 菊理姫命 大己貴命 白山輔佐翁

岐阜県の大野町にある。
樽見鉄道・本巣駅から根尾川を越えて2Kmほどで大野町へ。
そこから北へ2Kmの稲富に鎮座。

道路のそばに、参道入口の白い鳥居が立ち、
白い参道の向こうに、白い社殿が見える。
晴天の青空の下では、まるで外国の宮殿のような雰囲気。

参道の西側は、ふれあい公園となっており、
200mほどの参道には木が一本もない、
非常にオープンな神社だ。

参道を進むと、石垣の上に境内があり、
境内の中央に拝殿。拝殿の後方、階段の上に本殿がある。

が、とにかく白いのだ。

社伝によると、神亀二年(725)の創祀。
六月十八日の明け方、
現在地の北西にあった白山と呼ばれた山(317m)の山頂に、
黄金色の雪が一尺あまり降り積もり、
白山比咩神の降臨との神託があり、
山頂に宮社を建てて祀ったという。

同時に、永正祭祀のため、
山の麓にあった新福寺を来振寺と改称したらしい。

降臨の山が、白山と呼ばれたのは、
石灰質の岩肌のせいだったようだが、
白山信仰が広まるとともに、
白山を遥拝する山として、来振白山権現と呼ばれ、
上記の伝承が成立していったと思われる。

その白山は、明治以降、良質の石灰の産地となり、
石灰採掘のため、セメント会社と氏子の協議の結果、
昭和四十三年、当社は、山麓の現在地へ遷座させられ、
白山そのものも、すでに見ることができなくなったらしい。

参道や社殿が、白いコンクリート製なのも頷けるが、
境内の異様なオープンさが、空虚に感じられるのも、
また、当然かもしれない。

朝もよし きふりの神の御いつには ゆたかにみのる稻とみの里 源延通

当社の本殿の屋根に、九曜紋が付けられていた。
歴代藩主戸田家の崇敬が篤く、社殿の営繕が続いたらしいので、
戸田氏の家紋を用いているのだと思う。


鳥居

鳥居と参道

社殿

境内

社殿

式内 来振神社
揖斐郡大野町稲富字白山二五八六
祭神
伊弉諾命
伊弉冉命
菊理姫命
大己貴命
白山輔佐翁
由緒
 今から一二七六年前第四五代 聖武天皇神亀二年(西暦七二五年)六月 創建にして 延喜式神明帳延長五年(927年)に曰く美濃国大野郡式 内来振神社 美濃国神名記曰く 大野郡三三社の内 正二位式内来振大神 とあり 原因の録を見るに 聖武天皇の御代神亀二年六月一八日晨暁降雪 尺余り不思議の前兆ありしこと叡聞に達し 勅使御下向あり神託を窺はし むるに 則諾册二尊山嶺降臨の神宣により急ぎ宮社を修め 来振明神と崇 め勅祭あらせられ 叡慮により永世祭祀のため麓に伽藍三二坊御創建の上 新福寺を来振寺と改称御勅号あり 二〇〇貫の庄園を課し且つ社務のため 五八石八斗の領米の寄附あり
 享録三年(一五三〇年)菱川流域災変に遵い剰へ 織田氏のため社寺一 時廃絶に及べり 天正一七年(一五八九年)豊臣氏朱印を以って三石五斗 を寄附 徳川氏慶安元年(一六四八年)同三石五斗を寄附 幕府代々朱印 有之しも 旧大垣藩戸田氏 延宝五年(一六七七年)社殿を造営以降営繕 の度 幾許の金貨を寄す 棟札等に存在せり
 当社祭礼の際は必ず旧藩戸田氏より役員出張神輿渡河式厳しゅくに行は れたり 其の式精しくは 天明二年(一七八二年)来振白山権現祭礼覚記 に見えたり
 茲に倭漢三才図人絵にも当社の事記されかかる由緒の社格によって 明 治六年(一八七三年)一月郷社に 明治四〇年(一九〇七年)三月神饌幣 帛料供進神社に指定さる
沿革
 式内来振神社は郷土の守護神として 創建以来一二〇〇有余年標高三一 七米の白山山頂に鎮座 社会の変遷に伴い 御本殿移転の余儀なきに至り 白山麓の一角を霊地と定め 神殿等の造営を致し 昭和四三年(一九六八 年)四月二七日深更 遷宮式が古式にのっとり厳しゅくに行はれたり
 平成十一年神社周辺が来振ふれあい公園として造成されたのを期に 神 域の整備を計画致し 奉賛会役員の尽力と崇敬各位の懇志にて完成せり

−境内石碑より−


「美濃国神名帳」に、来振と名の付く神が三社記載されている。

正二位 來振大神
正五位上 來振明神
正六位上 來振比女神


來振大神は、当社・来振神社だが、
來振比女神は、白山山頂の來振大神に対し、その麓に鎮座する姫神。

今は姫宮神社と称し、山麓に遷座した来振神社のすぐ近く。
祭神は、白山比咩神
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上更地  Zenrin Data Com Maps display !!


姫宮神社

社殿

來振明神は、当社・来振神社の真南3.5Kmの地に鎮座する
白山神社だと考えられており、
祭神は、伊邪那美命 伊弉諾命 菊理姫命
だが、当社とは、どのような関係があるのだろうか。
岐阜県本巣市数屋  Zenrin Data Com Maps display !!


白山神社

社殿

白山神社 郷社例祭日 三月十九日
一、祭人 伊邪那美命 合祀伊邪那岐命
菊理姫命
境内社 八剱神社 祭人素盞嗚命
一、由緒
 古老の口碑に、当白山神社は、数屋、上高 屋、石神の神として、創立は嘉吉二年(西暦一 四四二年 室町時代)と存ぜり。永正二年七堂 伽藍鎮守の神として、千光寺境内に社殿を興 す 慶長十六年二月(西暦一六一一年)再度社殿 を興して、村社に勧請する。明治六年一月 現在の社殿を興し、数屋、高屋、石神、有里、 随原、屋井、海老、七ヶ村の郷社に定められ て、老若男女の氏子、崇敬者たち、その御神 徳を称える。 また境内には、大正四年 十二月一色村数屋に祀られていた、無格社、 八剱神社を移転し今日にその祭りを伝える。

−白山神社境内石碑より−



【 来振神社 (大野町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市