[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


片岡神社
かたおかじんじゃ
静岡県榛原郡吉田町住吉2212−1  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐


三つ巴

式内社 遠江國蓁原郡 片岡神社
旧郷社

御祭神
底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命 息長帶毘賣命

静岡県吉田町にある。
東名高速吉田I.C.の南4Kmほどの住吉に鎮座。
小学校のそば、道路に面して南向きの境内。

当社の社号は、片岡神社だが、通称は住吉神社。
境内入口の石鳥居には、「住吉神社」の扁額が掛かっている。

鳥居をくぐり、境内に入ると隋神門があり、その奥に社殿。
拝殿の後方に流造の本殿がある。
拝殿の額には、「片岡神社」となっている。

創祀年代は不詳。
一説には和銅六年の勧請。

大和国片岡神社から勧請された古社で、
式内社・片岡神社に比定されている神社だが、
仁徳天皇の御代、摂津国住吉大社から
分霊を勧請し、以後、住吉大明神と称されるようになった。

これは、もともとこの地方の生業が
農耕(片岡神)から漁業(住吉神)へ変化した結果と考えられている。

拝殿には、桐紋と巴紋の幕が掛かっていた。

社殿の右側に境内社が並んでいる。
津島神社・稲荷神社・厳島神社を納めた祠。
船玉神社・星宮神社を祀る小祠。
十二神神社・西の宮神社・琴平神社を納めた祠。
十二神神社は以下の十二の神社を合祀したもののようだ。
神明宮・春日宮・八幡宮・西ノ宮・
稲荷宮・伊雑宮・弁財天宮・天満宮・
山神宮・大黒宮・船玉宮・大海神宮。


社頭

隋神門

社殿

鳥居扁額

本殿

拝殿の額

津島神社・稲荷神社・厳島神社

十二神神社・西の宮神社・琴平神社

船玉神社

星宮神社

境内灯籠

神社の概要
名称式内 片岡神社(通称 住吉神社)
所在榛原郡吉田町住吉二二一二番地の一
神域 往古は住吉小学校から千日堂 あたりに至る迄社領地であっ たが時代と共に縮小現在に至 った。現在総面積四三四九平方米
創建 明確な資料は無いが延喜式に よる式内の冠称から推考し平 安朝醍醐帝の御代既に 存在し以来壱千数百年の永い 歴史を重ね大正二年本社殿に 改築、今日に至った由緒ある神社 である。
祭神 底筒男の命
中筒男の命├住吉の三柱神
表筒男の命
息長帶毘賣命(神功皇后)
右四柱を祭祀し摂津の国(大阪) 住吉大社の分霊を勧請、海神並 に諸願成就の守護神として往 昔からこの地域の多くの人達 から崇敬されている。
祭事 主なる例祭
 一月一日
 二月十一日
 四月三日
 八月一日二日
 十月九日十日
 十一月廿三日
 十二月丗一日

元旦祭
祈年祭
舟玉神社祭稲荷神社祭
夏季大祭宵祭本祭
秋季例祭星の宮祭
勤労感謝祭
大祓
右祭事の内、特に夏季大祭の渡 御神事は華麗な大神典に随う 祭員之に続く十万石の格式と 称される古式豊かな道中奴、神 徒士、稚児の大名行列、更に華美 と意気を競う若者達の練る小 神輿と数台の山車、老いも若き も巷を挙げての祭典として絢爛 豪華、他に例を見ない。

−境内案内より−



【 片岡神社 住吉神社 (吉田町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市