[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


諏訪神社
すわじんじゃ
岐阜県中津川市馬籠荒町5183  Zenrin Data Com Maps display !!


梶葉

旧村社

御祭神
建御名方命
配祀
伊弉諾尊 伊弉冉尊 天照皇太神
誉田別尊 木花開耶姫命

岐阜県中津川市にある。
観光地として有名な、中山道四十三番目の宿場馬籠宿にある。
といっても馬籠宿の中心は馬籠上、馬籠下らしく、
当社のある馬籠荒町は、少し離れた場所。
馬籠宿から北東へ進むと馬籠峠があり、峠を越えると妻籠宿がある。

以前は、馬籠も妻籠も長野県に属していたが、
馬籠のある山口村が平成十七年(2005)に岐阜県中津川市へ
県を超えて合併をしたので、現在は岐阜県。馬籠峠が県境となった。

馬籠宿には、島崎藤村生家跡の藤村記念館や、
古い石畳、枡形などが残っているらしいが、
観光客が多そうだったので僕は行っていない。

馬籠宿の中心から南西へ下る道に面して境内がある。
境内入口は北西向き。
参拝は晩秋、十一月の後半。紅葉が良い雰囲気だった。

入口の鳥居の脇には「村社諏訪神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、木々の鬱蒼と茂った長い参道。
雨後の静かな参道を歩くと突き当たりに鳥居があり、
その鳥居をくぐると、少し広い境内で、奥に社殿。
社殿の向きは西向きになる。
拝殿は寄棟風、後方の本殿は流造だった。

残念ながら当社の詳細は未確認。

社伝によると、承平元年(931)、藤原伊房公により奉斎。
その後、子孫が代々神官を務めて来たという。

明治五年村社に列した。

本殿の右手に境内社が祀られているが詳細は未確認。
その近くに変わった形の石が置かれていた。
まるで「フレミングの右手の法則」のような石なので、
参拝中、僕はフレミングの石と呼んでいたが、
こちらも詳細は未確認。残念。

境内右手に、秋葉大権現、宇氣母智神、廿三夜、
金毘羅大権現の文字が刻まれた石碑が立っている。


参道入口の鳥居

手水舎と参道

長い参道

境内の鳥居

境内

境内社殿

拝殿

金毘羅大権現など

社殿

境内社

変な形の石

変な石と本殿と境内社

諏訪神社から北西へ道程で4Kmほど、
馬籠峠の手前に熊野神社が鎮座している。
岐阜県中津川市馬籠峠3921   Zenrin Data Com Maps display !!

当社の由緒も未確認。
祭神は熊野神呂伎櫛御氣野命で、
伊弉諾命伊弉冉命を配祀している。


熊野神社

社殿

社殿と御嶽神社石碑


【 諏訪神社 熊野神社 (馬籠宿) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市