[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
鵄栖神社
とびすじんじゃ
岐阜県大垣市室本町3−2
|
||
岐阜県の大垣市にある。
大垣駅の西700mほどの室本町に鎮座。
室本町交差点の西50mほどの位置に、
道路に面して北向きの境内がある。
境内入口の鳥居の両脇に社号標が立ち、
鵄栖神社と蛭子神社の社号が刻まれている。
右手(西側)の社号標の脇には「俳人如行旧屋敷址」と刻まれた石碑。
「俳人如行」とは大垣に住んでいた芭蕉の門人・近藤如行のこと。
大垣は芭蕉の「奥の細道」の終点の地なのだ。
鳥居をくぐり、右手にまがると砂利の境内。
都市部にある神社らしく、とても綺麗な神社だが
周囲にはマンションが聳えており、
早朝の参拝で、日陰になっていて、写真は暗い。
参道正面に東向きの社殿。
拝殿は瓦葺の入母屋造。
拝殿扁額は「蛭子神社」「鵄栖神社」「白鬚神社」の3枚。
拝殿の後方に、流造の本殿が二棟並んでいるが、
扁額の並びから想像すると、左手(南側)の本殿が蛭子神社、
右手(北側)の本殿が、鵄栖神社と白鬚神社だと思う。
大垣駅近くのホテルの泊っていたので
日の出を待って参拝。
年末の休日の朝で、空気は冷たく澄んで、清々しい印象。
駅前の通りに面しているので、平日の昼間に参拝したら
違う印象を持ったかもしれないが。
資料によると、
当社は、当地に鎮座していた蛭子神社に鵄栖神社が合併した神社。
蛭子神社は、天正八年(1580)、正親町天皇の御宇に
兵庫県西宮鎮座の西宮大社から勧請された神社。
商売繁昌の神として崇敬されていたが、その後衰微。
昭和の空襲のおりに、社殿は焼失したが
御神体には、何の異状もなかったという。
合併された鵄栖神社は、
美濃国神階帳に「従五位上 鵄栖明神」とある古社。
もとは現社地の北、室村町神宮寺に鎮座していたが
大正二年、蛭子神社社地に移転し、蛭子神社に合併された。
扁額にある白髭神社は、
平安時代の天台僧・恵心僧都によって開かれた星晨寺の鎮守として
滋賀県の湖西から勧請されたもの。
『平成祭データ』の記述を読むと、この白髭明神が鵄栖神社であるようだ。
祭神は猿田彦神と蛭子神の二柱。
蛭子神社が蛭子神、白髭神社が猿田彦神ということは明白。
鵄栖神社の祭神は、白髭神社である猿田彦神なのだろう。
本殿の南側に石碑が立っていた。
刻まれた文字はよく読めなかったが、如行の旧屋敷址を示すものだろうか。
本殿の北側には、赤い鳥居の稲荷が鎮座。
拝殿の屋根瓦に三柏紋が付けられていた。
蛭子(恵比須)神社の代表紋だ。
社頭 | 境内 |
境内 |
拝殿 | 拝殿扁額 |
二棟並んだ本殿、南から | 北から本殿 |
如行の句碑 神鳴りに雪降りわたす山辺かな | 稲荷神社 |
鵄栖神社 参拝のしおり
当社は大垣市室本町に鎮座しており、猿田彦神、蛭子神をお祀りしている。美濃の国神名帳に安八郡十九社あり、同社は同帳に従五位上とある古社にして円融天皇の御宇安八郡宮村星晨寺開山恵心僧都この宮村に来たりて一つの僧堂を結び居住する。この時江州湖西鎮座の白髭明神を勧請して星晨寺の鎮守とする。後世室村の村社として崇敬する。本社はもと室村町神宮寺にあったが大正二年現在の地にありし蛭子神社に合併し、村社鵄栖神社の名を存す。 −『平成祭データ』− 歴史と由緒の概要
一、天正八年(約四百五十年前)人皇第百六代正
親町天皇の御宇無二才という人西宮神社の御分身
(恵比須大神の御分身)を御迎えして奉斎す。御神徳高く商売繁昌の福の神として参拝者多く社 頭殷賑を極めしも何時しか衰微し其の名も世上よ り忘れられしが昭和二十年七月二十八日の空襲時 に罹災御本殿及び諸建造物焼失せり。然るに御神 体は奇しくも己に御出ましありて何の異状もなか りしかば氏子総代其の奇瑞に恐懼し崇敬者相寄り 新本殿を造営奉斎し愈々御新徳の御発揚を祈念申 し上げ崇敬の誠を残さんとす。 二、故に今日に伝わる一部の歴史を今回兵庫県西 宮市西宮大社へ持参吉位宮司殿に提出せし処先方 の文献と対照の上明らかに県下に唯一の御分身た る事を証明され・御神符・御守・御みくじ・等一 切を下付されました。 蛭子神社
−社頭案内− |