[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


満宮神社
まんぐうじんじゃ
静岡県田方郡函南町塚本413  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國田方郡 文梨神社

御祭神
誉田別命
配祀 王子大神 少名彦命 大山祇命

静岡県の函南町にある。
伊豆仁田駅の西1Kmほどの塚本に鎮座。
伊豆仁田駅と狩野川の中間あたり。
森山と呼ばれる丘の南麓に境内がある。

道路に面して鳥居が建ち、
「塚本鎮座満宮神社」と刻まれた社号標。

大きな木が聳える境内は広く、
丘を背にした社殿がある。

境内右手には、境内社の王子之森稲荷神社。
社殿左前にも、幾つかの境内社がある。

社殿の左に、森山山頂続く道。
その道の入口に「森山稲荷神社」と刻まれた社号標があり
赤い鳥居が並んでいる。
案内によると、森山は海抜36mの丘。
(『式内社調査報告』では60m)
参道階段を登ると山頂部に森山稲荷神社の赤い社殿がある。
この森山は、鎌倉時代の歌学書『八雲御抄』所載の
「田方の森」と考えられている。

創祀年代は不詳。

昔は満宮神社とも満後神社とも称していたが、
明治になって八幡社と改称。
後に満宮神社に戻したらしい。

竹村茂雄の『伊豆國式社考』では
式内社・文梨神社の論社。
文梨を父梨(ちちなし)と解釈し
満後(まご)の名を持つ当社に比定した。

当社境内は、2003年のTBSドラマ『笑顔の法則』で
柚原和也(西島秀俊)が倉沢祐美(竹内結子)に告白した場所。


境内入口

境内

拝殿前の境内社

境内右の王子之森稲荷神社

社殿

本殿

社殿

社殿左の森山稲荷神社参道

森山稲荷神社参道

森山稲荷神社

田方の杜
 俗に森山と呼ばれ、塚本での
背後に孤立する海抜三十六メートルの
丘陵面積は八一〇七平方メートル 
古松森 森緑苔繁茂して千古奇絶
の趣がある。古くは土器等を多数
出土したという。

『八雲御抄』
夕されは千町の稲穂うちなびき
   田方の杜に秋風ぞ吹く
竹村茂雄


−境内案内−


一、神社名満宮神社
一、鎮座地田方郡函南町塚本四一三
一、御祭神誉田別尊
一、例祭日一〇月一五日
一、由緒
創建年月日不詳。古来
満宮神社と称す。明治
三年より八幡神社と
改むも同一八年一〇月復、
満宮神社と称す。
明治初年頃の神苑は老
松が何本も生え、神社は
茅葺でした。老松は落雷、
松くい虫で枯れ昭和五一年
南西の一本が最後に枯れた。
大正一〇年氏子の寄付に
依り社殿が瓦葺に改築
され昭和四八年には屋
根瓦の葺替工事を致し、
是も氏子が瓦数枚ずつを寄
付修復現在に至って居ます。
又、宵祭は毎年当番町で
盛大に行われています。


−境内案内−



【 満宮神社 (函南町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市