[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日前國懸神宮
ひのくま くにかがすじんぐう
和歌山県和歌山市秋月365  Zenrin Data Com Maps display !!


日前神宮

たばねのし


國懸神宮

朱印のページへ!!

式内社 紀伊國名草郡 日前神社 名神大 月次相嘗新嘗
式内社 紀伊國名草郡 國懸神社 名神大 月次相嘗新嘗
紀伊國一宮
旧官幣大社

日前國懸神宮公式サイトを開く

御祭神
日前神宮國懸神宮
日像鏡 を御霊代に、日前大神
相殿 思兼命 石凝姥命
日矛鏡 を御霊代に、國懸大神
相殿 玉祖命 明立天御影命 鈿女命

境内 式内社
紀伊國名草郡 麻爲比賣神社
境内末社菟佐神社

和歌山市秋月にある。和歌山電鐵貴志川線日前宮駅の北。
鳥居をくぐり、参道を北へ進むと、突き当たり。
左へ行くと日前神宮、右へ行くと國懸神宮がある。
正面には奥へ続く道があるが、結界されており、
一般の参拝者は進めない。何があるんだろう。

古社図を見ると、護摩堂や酒殿、多くの建物があったようだ。



資料提供 神奈備にようこそ

創祀年代は不詳。
神武東征にあたり、天道根命を紀伊国造とし、
名草郡毛見郷に祀られたのが当社の起源であるという。
その後、崇神天皇五十一年、名草浜宮へ遷座。
さらに、垂仁天皇十六年、現社地に遷座されたという。

天照大神が天岩戸に隠れた時、思兼命の立案で、
石凝姥命によって鋳造された鏡を掲げて、
天照大神を招きだす作戦が実行された。

最初に造った鏡は、神達の御意に合わず、
再度作り直した鏡は、「美麗」であり、作戦に使用された。

ここに祀られている鏡は、その最初の「御意に合わない」鏡であり、
「美麗」な鏡は、伊勢神宮に祭られる八咫鏡である。

当社の起源は、神武天皇天道根命を紀伊国造とし、
宝鏡を御霊代に、天照大神を祀らせたのがはじまりだが、
「失敗作」を祀っているというのが不思議だ。
このことについて、以下の話が興味深い。

天道根命は饒速日尊に随伴した神々の一柱である。
饒速日尊は、最初に降臨した神だが、
次に降臨した天孫瓊々杵尊の後裔神武天皇に恭順している。
日像鏡は最初に鋳られた鏡だが、意に合わず、
次に鋳られた八咫鏡は美麗であった。

さらに、瓊々杵尊には武神は随伴していないが、
饒速日尊には、三十二人の防衛、五部人、五部造、
天物部等二十五部人など、多くの神々が随伴し、
天道根命は武神の一柱であったと考えられ、
国懸神宮には、日矛鏡が祀られている。

これらを総合すると、
日前大神=饒速日尊
国懸大神=天道根命(紀氏の祖)
と考えられないか。

『釈日本紀』には、『大倭本紀』曰くとして、
天孫降臨の際、鏡三面と鈴を奉じ、
一つの鏡は天照大神の御霊代・天懸大神
一つの鏡は天照大神の前御霊(さきみたま)・国懸大神
としている。
他の鏡と鈴は天皇の御食饌神となり、巻向の穴師の社の大神である。

伊勢神宮が内宮・外宮と分かれており、
内宮は天照大神、外宮は豊受大神を祀っている。
これは、日輪を象徴とする天空の神と
稲(農作)に関わる大地の神を祭ったものと考えられる。
日前國懸神宮に関しても、同様に、
天の神として日前があり、大地の神として國懸があるのかもしれない。

参道から左右に分かれ、両神宮が東西に同じ規模で存在している。


境内入り口

参道突き当たりで左右に分かれる

日前神宮

國懸神宮









 名分上より両社は別個の存在であるが、祭神 並びに由緒上よりは一体不二の間にあり、同一境内に本殿 を異にする二社の大社をなしている。日前神宮は日像鏡を 御霊代として日前大神を斎き祀り、國懸神宮は日矛鏡を御 霊代として國懸大神を斎き祀るとされる。(『大倭本紀』)
 日本書紀によれば、神代の昔、天の岩窟の変に際し、天 照大神、素盞嗚尊の荒びを怒り給ひ天の岩戸に隠れ給ひし 時、思兼命思し慮りて、大神の像を造りて招祈き奉るべし とて、石凝姥命を冶工とし天の香山の銅を採りて鋳造せし めしも、神達の御意に合はず、再び鋳たる鏡、その形状美 麗なるによって、これを五百箇真坂樹に懸けて大神を招き 出だしたてまつったと。その初度に鋳たるところは即ちこ の両神宮の御霊代にして、後の鏡は伊勢神宮の御霊代とし て祭祀し奉れる八咫鏡であらせられると(日本書紀)。
 社伝によれば、天照大神降臨の時、大神詔して、当宮御 霊代をも三種の神宝とともに副へて降し給ひ、神武天皇天道根命を紀伊國造とし、紀伊國名草郡毛見郷に、この 宝鏡を御霊代として大神を祀らせられたのがこの神宮の起 源であって、次いで崇神天皇の五十一年、同郡名草濱の宮 に移し、垂仁天皇の十六年、名草の萬代の宮即ち現在の宮 地に鎮座ましましたといふ。爾来、天道根命の裔たる紀伊 國造によって奉斎せられ、明治の初華族に挙げられて男爵 をたまはり、今に伝へて八十一世に及ぶ。(紀氏系図)

−『式内社調査報告』−

境内に、いくつかの摂末社があるが、判明しているものは少ない。


摂社中言神社
名草姫命


摂社中言神社

摂社中言神社
名草彦命


末社市戒神社 蛭子神


末社松尾神社


摂社深草神社

摂社天道根命神社 天道根命

摂社天道根命神社 社殿

両神宮の前の参道脇に、小祠の末社が並んでいる。
傷みがひどく、どの祠が何を祀っているのか、今ではわからない。
昔は、この中に、式内社紀伊國名草郡 麻爲比賣神社に比定される
菟佐神社があったらしい。

境内に並ぶ境内社






参考として、式内社調査報告記載の摂末社をあげておく。
(『官幣大社日前神宮、國懸神宮本紀大略』)


摂社 二十社
若宮一座 八幡社一座
専女神社一座 八御子社一座
穴宮無社芝畳 回神無社芝畳
草宮伏拝所無社芝畳 深草社一座
今宮一座 八幡宮一座
稲荷社一座 稲荷社一座
天神社一座 高良社一座
住吉社一座 熊野社一座
天穂日命大己貴命一座 天道根命一座
蛭子社一座 草宮 名草彦命・名草姫命二座
日前宮末社 三十座 國懸宮末社 三十座
天香語山命天太玉命 句々逎智命草根姫命
天兒屋根命天櫛玉命 軻具突智命埴安姫命
天神玉命天椹野命 罔象女命金山彦命
天糠戸命天明玉命 級長戸邊命級長津彦命
天村雲命天背男命 少童命大山祇命
天御蔭命天造日女命 經津主命武甕槌命
天世手命天斗麻彌命 闇靇命天熊人命
天斗米命天玉櫛彦命 天穂日命天津彦根命
天湯津彦命天神魂命 天葺根命豊玉命
天三降命天日神命 天日鷲命手置帆負命
天乳速日命天八坂彦命 彦狭知命天且一箇命
天伊佐布魂命天伊岐志爾保命 天忍日命天槵津大來目命
天治玉命天少彦根命 鹽土老翁豊玉彦命
天事湯彦命天表春命 天押雲命天神立命
天下春命天月神命 式内社調査報告はここまで


【 日前神宮 国懸神宮 日前國懸神宮 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県