[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


殖栗神社
えぐりじんじゃ
奈良県桜井市大字上之庄字南垣内477  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 大和國城上郡 殖栗神社
旧村社

御祭神
殖栗王 天児屋根命

桜井から西へ、上之庄にある。
神社へ向う途中から雨が降り始めた。
さっぱりとした境内・拝殿の裏に回ると、鮮やかな朱の本殿が目に入る。
撮影していると近所のおばあさんが参拝に来た。
こっちの撮影が終わるのを待っているようなので、
「すみません。どうぞ」と声をかける。
その後、少し話を聞いたところ、今年(2000年)正月に
屋根を吹き替え、塗りなおしたらしい。
どうりで、屋根はキンピカな銅版で、社殿の朱も美しい。

境内には「三十八社」と刻まれた灯籠があり
昔は三十八社と呼ばれていたことが分かる。

創祀年代は不詳。

明治までは三十八社と称していた神社だが、
維新後、境内を整備し、
神仏習合時の遺構である地蔵堂・庚申堂・石地蔵を浄福寺へ移転した。

明治四十年、字十ノ森に鎮座していた無格社・春日社を境内に遷座。
十ノ森の近くに、字エクリという地名があることから、
式内社・殖栗神社と考えられ、三十八社であった本社を殖栗神社と改称した。

ということは、境内社の春日社が式内社・殖栗神社なのだと思う。

ただ、『奈良県史』では、当社が小字「江繰」に鎮座していたとある。

十ノ森は、江戸初期までは「藤森(とうのもり)」と呼ばれ、
六柱の祭神を祀っていたらしい。
春日社の旧鎮座地である十ノ森は、上之庄の東南隅にあるらしい。

地図で確認すると、その位置に十之森神社という神社があるようだが、
春日社と関連があるのだろうか。
無関係なのかもしれないが、ひょっとすると、新たに再建されたのかもしれない。

祭神の殖栗王は、用明天皇の第三皇子。母は穴穂部間人皇女。

十ノ森から遷座された春日社と、二ツ神から遷座された稲荷社が境内に祀られている。
また、市杵島神社、天満神社、須佐之男神社が本殿内に合祀されている。


参道

拝殿

境内社二社

本殿

「三十八社」とある灯篭

稲荷社

十ノ森から遷された春日社

 上之庄集落南西隅、寺川の右岸に鎮座。もと は同集落北東隅の初瀬川南岸、上街道のすぐ西、 小字江繰にあったと伝える。祭神は殖栗王・天児屋根命。「延喜式」神名帳の城上郡「殖栗神社」 とされるが、江戸期の石灯籠には「三十八社」と 刻み、明治七年(一八七四)頃までは三十八社神 社と称していた。同四〇年小字十ノ森(とうのもり)にあった 春日神社を合祀、十ノ森の近くに字江繰があっ たため社名を殖栗神社と改めた。春日神社の祭 神は不詳であるが、江戸初期には「藤森(とうのもり)、六神」 と記され、六柱の神を祀っていた。殖栗については 「日本書紀」に殖栗王・殖栗皇子の名がみえ、 また「春日社記」に、鹿島(現茨城県鹿嶋市)の神を 大和へ奉遷する際、随行の時風・秀行に殖栗連 の姓を賜ったことが記されている。

−大和・紀伊『寺院神社大事典』−



【 殖栗神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県