[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
井田神社
いだじんじゃ
兵庫県豊岡市日高町鶴岡字城山122
|
||
兵庫県豊岡市にある。
山陰本線・江原駅の北東1.5Kmほどの日高町鶴岡に鎮座。
482号線を進み、円山川にかかる鶴岡橋の東詰に参道入口。
入口には「式内 井田神社」と刻まれた社号標が立っている。
社号の井田は「いだ」とも「いた」とも読むらしく、
通称は、伊福八幡社というらしい。
橋の横の参道入口から、
円山川に沿って200mほどで境内入口があるが
川沿いの道は、なぜか車両通行止めになっていたので
入口の脇に車を停めて歩いて参拝。
参拝は、ゴールデンウィークの小雨の午後。
ほとんど止みかけている小雨の参道を歩くと、
道が湾曲した場所に、境内入口があり
階段上に鳥居が立っている。
鳥居は円山川に面しており、
川の方向から階段が続いているが船着場があるようだ。
船で参拝するのが正式な参拝なのだろうか。
鳥居をくぐり階段を上り、
木々の茂った参道を進むと境内。
境内中央奥に社殿がある。
社殿の上方が緑色の縁取られており
変わった装飾だなぁ、と思いながら観察すると
その緑の縁取りは、
雪除けのシートをロールカーテンのように丸めたものだった。
雪除けとして、豪雪地方では板張りだったり
ガラス張りだったりと、テント地シートだったり
地方によって、いろいろと特色があり
なかには、工事用のブルーシートを用いているだけの神社もあるが
このように緑色だと神社の景観を損なわず、
背後の森とも調和して、なかなか良い雰囲気。
当社のようにロールカーテンになっていると、さらに良い感じだ。
その一点だけでも、当社が氏子の方々に愛されているのがわかる。
創祀年代は不詳。
式内社・井田神社に比定されている古社。
伝承によると、当初は倉稲魂命を祀っていたが
嘉祥元年悪疫流行の際
山城国石清水八幡宮より
誉田別命・気長足姫命の二柱を勧請したという。
明治以降の一時期、円山川対岸の楯縫神社が当社に合祀されていたが
昭和二十二年、現在地に分離された。
祭神は、上記の変遷により
倉稲魂命とも誉田別命とも考えられているが
『特選神名牒』には、大%s比賣命とある。
これは、倉稲魂命と同神と考えた結果だろうか。
また、井田神社は伊多首の祖神、鏡造の祖である石凝姥命と考える説がある。
境内左手に赤い鳥居が並んだ稲荷社がある。
また、参道階段の途中右手にある祠が水神社。
社殿の屋根には、桐の紋が付けられているが
当社の神紋だろうか。
参道入口 |
境内入口 |
境内入口 | 円山川から階段 |
参道階段 | 階段上から |
参道 | 雨の境内 |
境内 | 境内 |
社殿 |
稲荷社 | 本殿 |
−社頭案内板− |