[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


牟佐坐神社
むさにますじんじゃ
奈良県橿原市見瀬町字庄屋垣内718  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 大和國高市郡 牟佐坐神社 大 月次新嘗
旧村社

御祭神
高皇産霊命 孝元天皇

岡寺駅のすぐ西側にある。
丘全体が境内のような感じだ。

駅のすぐ側なので、鬱蒼としたイメージはない。

式内社・牟佐坐神社に比定されている古社。

元は、久邇郷牟佐村築田にあり、
安康天皇の御代、牟佐村主青が、生霊神をここに奉祀した。

一説には、壬申の乱で大海人皇子軍が金綱井で戦った時、
高市県主許梅に、身狭社(むさ)の生霊神が神がかり
勝利に導いたので、篤く祀られたという。

元来、生霊神を祀る神社であったと思われるが、
近世には、境原天神と称し、天児屋根命高皇産霊命を祀り、
あるいは、菅原道真を祀る天神社とも呼ばれていた。

また、天神宮とも春日明神とも呼ばれており、
明治初期に、生雷と思兼神を祭神としたが、
その後、当地が孝元天皇の軽境原宮跡に治定されてからは
高皇産霊命と孝元天皇が祭神となった。

拝殿から高い塀が周囲を巡り本殿が良く見えない。
手を伸ばし撮影はしたが木々が邪魔で見えない。
境内案内には飛鳥坐神社の連絡先が書かれているので、
飛鳥坐神社が管理しているのだろう。


鳥居

階段上の鳥居

拝殿

拝殿から境内

境内社

牟佐坐神社
祭神 高皇産霊命孝元天皇
例 祭 十月九日
新年祭 一月八日
月次祭 毎月九日
由緒沿革 日本書紀天武天皇紀は安康天皇の御代 牟佐村(現見瀬町)村主 青の経営であった。
当時の祭神は生雷神(即ち雷公)であり 江戸初期まで榊原(境原)天神と称されていた。 享保の頃に菅原道真公を祭神としたが明治に至り 古道再び明らかにと天津神である高皇産霊命を 奉祀して今日に至る。
境内は孝元天皇の即位された宮地と伝えられている。

−境内案内より−



【 牟佐坐神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県