[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


狹井坐大神荒魂神社
さいにますおおみわあらみたまじんじゃ
奈良県桜井市大字三輪狭井  Zenrin Data Com Maps display !!
のどかなる 春の祭の花しづめ 風をさまれと なほ祈るらし

三杉

御朱印より

不明

朱印のページへ!!

式内社 大和國城上郡 狹井坐大神荒御魂神社五座 鍬靫
大神神社摂社

御祭神
大神荒魂神 大物主神 姫蹈鞴五十鈴姫命 勢夜陀多良姫命 事代主神

大神神社の北にあり、三輪山への登山口が境内にある。

通称、花鎮社。境内は奇麗に掃き清められている。清々しい。

鳥居を撮影している時に、参拝客の男性が、横で待っていてくれた。
ジャージ姿だったから、近所の人だろうか。そういう雰囲気の神社なのだ。
拝殿左奥に霊泉がある。持ちかえりは自由のようだ。

創祀年代は不詳。
一説に、垂仁天皇の勅により創祀されたという。

当社の正式名は「狭井坐大神荒魂神社」。

式内社・狹井坐大神荒御魂神社五座に比定されている古社。

大宝神祇令に、季春(三月)鎮花祭とあり、
春花飛散の時に、疫神が分散して病を流行らせるので
それを鎮めるために行われる祭。
当社祭神は、疫を鎮める神なのだ。

当社は、明治維新の頃は廃絶状態にあったが、復旧されたらしい。
江戸時代の『和漢三才図会』には、「今は杜祠はない」と記されている。

御守りに三杉が刺繍されていたので当社の神紋は杉紋だと思う。
ただし、通称が花鎮社で、同じく御守りに百合の花の刺繍もあり、
百合花を社紋としているのかもしれない。
また、御朱印に植物の葉の紋が押されている。
名称などは調べていないが、面白いので掲載しておく。


鳥居

参道

境内

霊泉

拝殿

三輪山登り口

狭井坐大神荒魂神社
 狭井神社(花鎮社とも云う)
 主祭神 大神荒魂神
 配祀神 大物主神
     姫蹈鞴五十鈴姫命
     勢夜陀多良比売命
     事代主神
 御例祭 四月十日
 鎮花祭 四月十八日
当神社は、今から約二千余年前、垂仁天皇の御世に創祀された 名社で、古来鎮花祭の行われるを以って有名であります。 この祭は春季花の飛散する陽気な頃には、種々な病気が流 行するので、之を鎮める為に祀るところから起こったものであります。 本殿横の井戸水を昔から薬水と称して、この井戸水を掬 めば諸病が免がれると伝えられているのも、この御神徳の 高大なる故であります。
のどかなる 春の祭の花しづめ 風をさまれと なほ祈るらし
新拾遺和歌集

−境内立て札より−



【 狭井神社 狹井坐大神荒魂神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県