[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天高市神社
あめのたけちじんじゃ
奈良県橿原市曽我町字宮久保659  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に橘

式内社 大和國高市郡 天高市神社 大 月次新嘗
旧村社

御祭神
事代主命

奈良県橿原市にある。
近鉄大阪線・真菅駅の南1Kmほどの曽我町に鎮座。

境内入口は東向き。
鳥居をくぐり参道を進むと、正面に拝殿。
拝殿横の戸が閉まっていて本殿が見えなかったが、
境内の掃除をしていた方(多分神職)に頼んで垣の中まで入れてもらった。

近年まで、「八幡宮」だったらしく、拝殿額に「八幡宮」。
今も、「八幡さま」で通用するらしい。
2年前の台風で、樫の木が倒れ、本殿倒壊。修築して新しい。
境内の木々もほとんど無くなり、「杜」という印象はなくなった。
周囲は新築の住宅が並び、部外者から見れば、なぜか寂しい。

創祀年代は不詳。
式内社・天高市神社に比定されている古社で、
貞観元年に従五位上を叙された神社。

中世から江戸期には八幡宮と称し、
本来の祭神素盞嗚尊に加えて、八幡三神を合祀し、
御神体の神像も木像四体であるらしい。

が、いつの頃か祭神が一柱となり、
現在の事代主神となったという。

神紋は橘紋だが、何故「橘紋」なんだろう。
神紋は確認したが、由来を聞き忘れた。

境内右手に境内社が並んでいる。
左手から高良神社、秋葉神社、八坂神社、菅原神社、稲荷神社。


拝殿

境内社

本殿

高良神社

秋葉神社

八坂神社

菅原神社

稲荷神社

社号標

 祭神は現今事代主命と称してゐる。所が御神体 と称するものに木像四体あり、甚だ奇象と思はれる。『高 市郡神社志』によれば、次の様に記してゐる。
茲に於て其創始を熟々考ふるに二説有り、一は当社が かゝる由緒深き所なれば、往古より素戔嗚命(比売神の御父)を 祀り来りしが、神功皇后三韓征伐に比賣神大に神助 を副へられたるを以て其御神徳を仰がんとして、品陀別尊息長帯姫命(神功皇后) 比賣神の三柱を合祀して四柱 となせるものか。二は素戔嗚命に代へて御孫なる事代 主命を祀り、何れも八幡宮として尊崇し来れるに、何 時の頃よりか祭神一柱と誤り誌されしものならん歟。 記して識者の後正を俣つ。
としてゐる。

−『式内社調査報告』−



【 天高市神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県