![]() |
|
|
箕島神社
みしまじんじゃ
滋賀県高島市安曇川町三尾里558

|
||
滋賀県高島市にある。
安曇川駅の南西すぐの三尾里に鎮座。
境内入口は南側にあり、鳥居をくぐると
100m以上はある参道を歩く。
境内はオープンな雰囲気で、砂地。
中央に拝殿があり、後方の垣の中に本殿が立つ。
参拝は5月の休日。拝殿には日本国旗が風に揺れ、
木々の緑も濃い。
創祀年代は、不詳。
箕島と書いて「みしま」と読み、
古来、三島神社とも称された古社。
式内社・箕嶋神社に比定されている神社だが、
寛文年中の火災により古記録を失った。
祭神は、『式内社調査報告』や『滋賀県神社誌』では大山積命となっているが、
『平成祭データ』には、事代主命とある。
異説がいくつかあるようで、一説には三島縣主の祖・天神玉命。
境内の左右に境内社がある。
どちらがどちらかは分からなかったが、
祭神不詳の結神社と権殿。
社殿には、三つ鱗の紋が付けられていた。
三島神社なんだなぁ、と思いながら眺めていると、
3つの島に見えてくる。
ただし、それが理由かどうかは未確認。
鳥居と参道 ![]() | 拝殿 ![]() |
拝殿から本殿 |
![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
左の祠 ![]() | 社号標 ![]() | 右の祠 ![]() |
【 箕島神社 (高島市) 】
